暑い暑いと言っていた夏も過ぎ去って、気がつけば今年もあと二ヶ月を残すだけになってしまいました。
朝夕はことのほか冷え込み、高地の山々には初冠雪の便りも耳にします。
こんなとき、思い立って蓼科に出かけました。
蓼科には、二十歳代の半ばからこの歳になるまで、45年以上毎年、それも複数回訪れています。当初は中央道も無く、国道19号線を延々と北上する旅でしたが、今では東海環状も開通し、ずいぶん時間も短縮されました。
朝出発して、途中休みながら諏訪インターチェンジで降り、ヴィーナスラインを登っていくと少し早めの昼食を摂る、お目当ての北欧レストラン「ガムラスタン」に到着します。
入り口にはスゥエーデン国旗が掲げてあり、「あ!開店だ!!」と、安堵します。
アプローチには秋ならではの「ガマズミ」の真っ赤な実が、彩を添えていました。
ガムラスタン (Gamla stan) は、『古い街』を意味するスウェーデン・ストックホルムの旧市街の事だそうですが、 木をふんだんに使った、山小屋風の広い室内は心地よい雰囲気で、蓼科に来たときは迷うことなくここを利用します。
ここのご主人は風貌が「みのもんた」によく似た、しかし長身の元バスケットボール選手ですが、もちろん奥さんも大変な美人です。
この店の料理は北欧料理と言う事ですが、特に出色は前菜の盛り合わせとデザートです。
前菜とは言いながら、幾種類もの料理が、それぞれとても記憶できませんが「これが北欧の、、、、、」との説明つきで盛られており、おいしいライ麦パンをかじりながらいただくともうこれでコースの終わりかと思ってしまうほど満足してしまいますが、、、、これからが始まりです。
、、、、そしてメインディッシュを終えてもう「おなかいっぱい!!」となってもデザートとなれば「もうひとつのおなか」の出番です。デザートも期待にたがわず大満足でしたが、今回「食用ほおずき」なるものに初対面しました。
食してみると似ているのは見た目だけであって、オレンジがかった黄色で、味は甘酸っぱく、フルーティーな香りがします(商品名はストロベリートマトとか)。
効能は、ビタミンA・ビタミンC・鉄分・カロチンそして話題のイノシトールまでも豊富に含まれており、コレステロールの低下、動脈硬化予防、美肌、がん予防、そして老化を遅らせる効果まであるとのこと、、、、
そして記念に?北欧原産ムーミン母さんのピンバッジお買い上げ、、、、帽子につけた、となりに見えるバッジはスイス旅行のときのグリンデルワルドのバッジです。
この日は、翌日にかけて前線が通過し雨になる、との予報があり、とにかく少しでも山を歩きに行こう、と急ぎ車山に向かいました。
途中、八ヶ岳の稜線がきれいに見えるという「女の神展望台・標高1700m」で一休み、、、、一面に秋の季節です。
そしてさらに登って、、、、白樺湖と蓼科山です。何とか空模様は持ちそうです。蓼科山の女神様に感謝です。

私たちはいつも「車山肩」にある「ころぼっくる小屋」を起点にして散策しますが、この日は雨も心配なので「強清水」から「沢渡り」を巡ってくる1時間ちょっとコースを散策することにしました。
しばらく歩くと枯れた「シシウド」の向こうに「八島湿原」が、逆三角形状に黄色く見えています。
ちょうど2ヶ月前見た景色と比べてみると一面の緑草が枯れている様子がわかります。
でも高原の散策は季節にかかわらず気持ちのよいもので、景色も時々の側面を見せてくれます。
9月はじめに来たときは意外と花が多くあり、とくに「トリカブト」の群生はうつくしく、驚きました。
散策はさいわいなことに途中すこし雨がパラパラっとしただけで無事ホテルに到着しました。
翌日、雨は夜半に終わり、起床したときははわずかに残っている程度でした。
近くの聖光寺に出かけてみましたが、まだ薄いもやがかかっていました。
曇天ながら紅葉した「モミジ」の葉は本当に美しく、これぞ日本の色、、、、と言ったところでしょうか。
雨も上がったようなので、「無藝荘(むげいそう)」に出かけてみる事にしました。
場所はそんなに遠くではないのですが、これまで移動の途中に見かけても面倒くささが先にたって車を止められないでいたのです。
ところが行ってみると残念ながら休館でした。よくみると、開館は10月の終わりまでで、それも特定の曜日のみです。たしかにここ蓼科は今シーズンオフなのでしょう。(スキーシーズンまでは?)
無藝荘(むげいそう) は、小津安二郎が昭和30年頃から蓼科の別荘として利用していた、かや葺き屋根の建物で、2003年に、小津の生誕100年を記念し、建物の保全の為、数100メートルはなれた現在の場所へと移築されものだそうです。
また、同じ場所に「高浜虚子」の句碑も立っていました。
山々のをとこぶりみよ甲斐の秋
やまの日は暑しといへど秋の風
ははをよぶ娘や高原の秋すみて
昭和14年9月24日

そして帰りがけにこれまたお定まりの「バラクラ・イングリッシュガーデン」に立ち寄りました。いまはシーズンオフのため、庭には入らずショップのみの立ち寄りです。
ちょうどハローウインのシーズンにちなみ、入り口にフォックスフェイスとカボチャのディスプレイがありました。 シクラメンの花も一時顔を出した陽の光に輝いています。
昼食をどこで摂るかを思案した結果、中央道を途中で降りて、栗ご飯を食べに行く事にしました。
ここ中津川の茶房「満天星(どうだん)・一休」は知る人ぞ知る有名なところで、ここの「栗おこわ膳」はとくに好評です。
過日休日の昼時に来たときには長い行列で、泣く泣く帰った記憶がありますが、平日の1時過ぎとあれば、悠悠と席に着く事が出来ました。
写真で見られるように、栗がいっぱい入ったおこわは、何せ私の大好物ですし、さらに泣かせるのがデザートについている栗きんとんです。このお店の栗おこわは年中食べられますが、やはり旬の栗を使ったものは格段においしく、至福のひと時でした。
このお店は茶房といっても本来はお菓子屋さんなので、おいしそうな和菓子がたくさんあります。幸いなことに以前味わった、「栗こもち」がわずかに残っていたので、家に帰って味わう事が出来ました。
まぶしいようなこのオレンジ色も私の大好物です。
今回はお天気を覆してのおいしい、たのしい、本当にいい旅でした。
♪ 今はもう秋~
もう柿~