事の起こりは、十月はじめに左写真にある分厚いIKEA2018カタログが、我家の郵便箱に入っていたことによります。
そういえばそろそろ開店の時期だったんだ、、、、しっかり包装はしてあるし、だけど宛名はない、、、、誰が入れていったんだろう、、、、
ご近所様でも受け取った人はいないようでしたが、とにもかくにもIKEAが呼んでいる!!!
我家とIKEAとのかかわりは、ソファーやチェスト、机などを子供たちのために購入した、50年以上昔からで、そのデザインと、機能そして廉価さがお気に入りでした。
右写真は、イケア長久手の出店PRに使われたイラストですが、この10月11日の開店時の姿はまさにこのままでした。この右手奥が2005愛知万博跡になります。
待ちに待った愛知県へのIKEA出店は、全国で9番目ですが、東のイケア港北(横浜)と西のイケア鶴浜(大阪)の間のブランクがようやく塞がったと言うことでしょうか。
当日はこの10月にしては気持ちのよい晴天で、屋上にある駐車場から愛・地球博記念公園にある観覧車がよく見えました。
ちなみに愛・地球博は愛称、愛知万博は略称、正式名は2005年日本国際博覧会でした、ややこしい、、、、
IKEA(イケア)は日本でも人気のあるスウェーデン発祥の世界最大規模の家具メーカーです。


まだ開店してから間がないので、土日は避けて平日の朝出かけたのですが、この1箇所しかない入口には長蛇の列で、入店には30分余待つことになりました。

入店後は、先に2階にあがり家具など比較的大きな商品は数多くあるショールーム(右写真)で商品を確認した後、1階に降りて大きな商品ラックから商品を取り出してレジへ、、、、
またカーテンや小型のキッチン用品や食器なども1階においてありました。
下写真は倉庫を思わせる大きな商品ラック群です。


右に掲げた写真の他にもLED照明を使ったオーナメント類にも面白いものが多くありました。
店は過日訪れた横浜のイケア港北店に比べると小さい感じがしますが、それでもすべてみて廻るのは大変です。

左写真は出口にずらりと並んだレジです、数えてみたら20ほどありました。
さすがに最近スーパーで見られるような自動ではなく、欧米スタイルでした。


レジでの支払いが終わったあと、それぞれ購入した商品をこの袋に入れ、駐車場まで幸せそうに帰って行きます。

帰り際になってしまいましたが、ようやくにしてゲット、量も味も満足の行くものでした、既に左側は一口分減っています。
今回はひとまず様子見と言うことで出かけてきましたが、なかなかよい感じの店で、今後又訪れたいとおもいました。
しばらくは人気で混雑するでしょうから、平日の2時過ぎが狙い目かもしれません。
イケアの家具は必ずしも高級と言うわけではありませんが、デザインのよさと、家に持って帰って自分で組み立てる、、、、といったところが理解できないと近寄りがたいかもしれません、わたしはお気に入りですが、、、、
左は今回の数少ない戦利品の一部です、左はスウェーデンの伝統工芸品である「幸せを運ぶ馬(ダーラナホース)」をモチィーフにしたコースターとチョコレートです。
3個ずつのチョコが1個足りないのはすでにしかるべきところに納まっているからです。
左は今回の数少ない戦利品の一部です、左はスウェーデンの伝統工芸品である「幸せを運ぶ馬(ダーラナホース)」をモチィーフにしたコースターとチョコレートです。
3個ずつのチョコが1個足りないのはすでにしかるべきところに納まっているからです。