2018年8月28日火曜日

T-fal も熱中症?

 この暑さのせいか、我家の湯沸かし器(T-fal APRECIA)が作動しなくなりました。

 この T-fal APRECIA も使い始めてほぼ10年になりましたので熱中症にでもかかったかと、さっそく調べてみました。

 症状は取っ手ハンドルの上にある「スイッチを入れても電源が入らない」と言うものです。さらにそのスイッチも節度感が無く、なんとなくグラグラしているように感じました。

 さてこそはスイッチの寿命か?と合点して先ずは分解、、、、


 さすがに10年モノ、内部はかなり汚れていますが、造りは中国産とはいえしっかりとしており、技術指導がよかったのでしょう、大変よくできています。

 写真に見えているアルミニウム鋳物の底部に一体化された馬蹄形の1.5kWヒーターは美しくさえあります。

 当然のことながら、ヒーターの断線はありません。

 ならばと、当初疑ったスイッチを点検してみました。(左写真)

 この部分も特に異常はありませんでした。
 個別に動かしてみましたが、通電、節度感共に正常で、部品の立派さのみが印象的でした。

 簡単に直る、、、、と高をくくって、先にあちこちの清掃を終えてしまっていましたので、いまさら後には引けません。ならば、と本腰を入れての取り組みです。

  この T-fal APRECIA は中に入れた水が沸騰を始めるとパチンと心地よい音がして、スイッチが戻り、電源がオフになります。ということは先ほどのアルミニウム鋳物の底部にあった黒い樹脂部品をみてみる必要がありますので、更なる深みに分け入っていきます。
 
 左写真の部品を仔細に観察し、回路を確認した結果次のことが分かりました。

 写真中央部左右に見える、りん青銅のバネについている接点が、電源投入時には閉じておりヒーターに電流を流し水を加熱しますが、水が沸騰をはじめる(100℃になる)とバイメタル・サーモスタットがりん青銅のバネを押し上げ接点を開き、電源をオフにします。
 電源がオフになると取っ手ハンドルの上にあるスイッチも、おそらく自己保持型なので、切れる、、、、と言ったメカニズムなのでしょう。

 上記のメカブロックをさらに分解します。
 見にくいですが、右写真にあるイヤリング状の丸いものがバイメタル・サーモスタットで、たしかに2つあります。





 そしてそれらの細かな部品を取り外してしまって、最後に現れたのが左写真の接点付きりん青銅のバネ2本です。

 そして左側のバネをよく見ると、小さな穴が開いた、バネ固定部分が外れています。

 これは土台になる樹脂部品を成形する際に、あらかじめバネを固定する突起をつくっておき、これにバネを通し、上から加熱して、右上に見えるもうひとつのバネのようにして固定したものです。


 ところがこのバネは毎回作動しますので、この10年で約11000回作動したことになりますが、このような場所に単なる熱変形固定を使うなどは明らかに設計ミスで、他の部品の出来とくらべてアンマッチです。

 原因が分かったところで、さっそく修理です、こちらは正攻法で、ベースの樹脂にドリルで穴を開け、タッピングビスで、接着剤を併用し固定することにしました。

 右写真は1.2mm径のドリルで穴あけをしているところですが、細かな部分で失敗は致命的なのでずいぶん緊張しました。

 ということで、左写真のように無事固定できました。
 あとは慎重に、来た道を元に戻るわけですが、往路の記録写真は記憶力が低下してきた今では必須です。

 この後無事にお湯を沸かすことができ、メデタシメデタシでした。

 当初は T-fal APRECIA も熱中症かとおもいましたが、じつは骨粗鬆症による骨折でした。   今後も我々とともにさらに元気で、、、、

0 件のコメント: