先のブログ「AVRによるAD9850_DDSユニットのキーパッド制御」で成功したのに気をよくして、いろいろな制御(たとえばFRMSのような)もしたい、、、、などと考えていたら入出力ピンが足りなくなったのに気づきました。
すでにLCDで6本、DDSで4本、RS232で2本です。これでキーパッドに7本も使ってしまうと残りは1本?です。もっともシリアル・パラレル変換でポートを増やす手も無いではありませんが、、、、(40ピンパッケージもあります)
特価品とかで百均なみで入手できました。うれしいことにこのリモコンから発射された赤外線信号を受信するICもセットになっておりました。(右)
このリモコンは便利な事に、10キー部分のほかに上下左右の方向ボタンとさらにいくつかのファンクションボタンがあります。まさに「おあつらえむき」とはこのことです。


右図のデータ部にある通知情報1または通知情報2が押されたボタンによって異なるので、それをソフトで読み取り、制御に使います。

ということで赤外線リモコンを使うことでArduinoを制御する事が格段に簡単になり、さらにハードを作製する際、アマチュアにとって面倒ないくつかのプッシュボタンや切り替えスイッチをケースに取り付け加工する必要が無く、赤外線信号受信用ICのみで済ませられるのは大変なメリットだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿