
前々から友人と約束がしてあった、下呂の雑貨屋さんへ出かけました。
中津川で友人をピックアップするので、中央道経由です。心配していた天気も今日はさわやかな秋空です。恵那SAから恵那山が見えていました。
中津川の友人宅でお茶をいただきながら一休みしたのち付知川沿いの国道257号線(裏木曽街道)を下呂にむけて出発です。所要時間はほぼ1時間弱です。

街道沿いの柿ノ実もそろそろ色づき、いよいよ秋本番です。道端の「アカマンマ」も一面に実をつけていました。



めざす雑貨屋さんに到着です。ほどほど広い店内を家人たちはあちらこちらと、、、、商品をキーワードで言うと「和風、アンティーク、民芸、郷土、手作り、、、、」と言ったところでしょうか、おっと「国籍不明、、、」ってのもありです。
左の写真はちょっと変わった和風モビールで、つるし雛にも似ています。古そうな陶器類も見えています。 また古いハギレ類やそれらで作ったものもありました。
ゆっくり時間をかけ、コーヒーまでいただいて、最終的には家人は篭、わたしは鋳物のカタツムリのお買い上げ!!!

玄関の近くには「足湯場」もありました。写真の中央に北へ上っていく「高山線」が見えています。

たしかにお湯は皮膚を「つるつる」にしてくれました。これまで経験した中でもずいぶん濃く?感じたほどです。炭酸の濃度が高いのでしょう。
そして私たちにしてはゆっくりと家路に着きました。
今日の成果のいくつかです。
つぎに「栗粉餅」です。「栗きんとん」はよく知っていますが、これは初めてでした。時間を置くとなかの餅が固くなってしまうので、地元にのみあるようです。しかし、風合いといい味と言い言葉につくせません、、、、

ふるさとの空気にも触れ、ひさしぶりにのんびりした一日でした。
2 件のコメント:
お久しぶりです。下呂温泉まで行って日帰りなんて勿体ない感じですが、買い物と温泉を楽しめて、楽しそうなドライブでしたね。紅葉にはまだすこし早かったのでしょうね。
栗粉餅は美味しそうですね。ケーキならモンブランが大好きなのですが・・・大分違いそうですかね。すくなカボチャというのも初めて拝見しました。
秋はもうそこまで来ている感じでした。今年は夏が暑かったせいか秋の実りがいいようで楽しみです。モンブランは私も大好きですが、栗粉餅はやはり純粋な和菓子で、クリーム分?がなくすっきりしています。
最近はすっかりズボラをして、ちょっとしたお出かけはコンデジ(リコーCXは二台目になりました)で済ませてしまっています。芸術の秋ということで、気合を入れて写真も撮らなくては、、、、
コメントを投稿