2016年9月25日日曜日

ラジオの製作(5_1) LA1600 による7MHzSSBラジオ (構想とBFOユニット製作)

 先回は「ラジオの製作(4) LA1600 によるAMラジオ」でした。
 これは今もって名品の呼び声高い、「サンヨー製のAM チューナ用 モノリシックリニア集積回路 LA1600」(左写真)を使用したものです。


 今回はアマチュア無線7MHz帯のSSB波が受信可能なラジオを製作してみたいと思います。
 このICはAM帯のみならず短波帯(~30MHz)まで使用できるようでこのような短波帯ラジオの作例がネットで多く見られます。

 これらの中で特に優れモノということでよく知られているものにアイテック電子研究所SR7という型番のキットがありましたが、ネット上の情報も多くあり、製作にあたってお手本にさせていただきました。また、トランジスタ技術誌2014・8月号の特集「ラジオ製作の素」もおおいに参考になりました。



 さていろいろ検討した結果、右図に示すような構成にすることにしました。

 もちろんLA1600が主体になることは当然ですが、入力部にBPF(バンド・パス・フィルター)と2SK241による高周波増幅をつけ、LA1600には無い低周波増幅には定番のLM386をつかいスピーカーを鳴らします。
 またスーパーヘテロダイン方式に必須の局部発振には以前このブログで紹介した、DDS方式としましょう。


 今回の肝はTTTさんによる、セラミック発振子を5個つかった世羅多フィルターと呼ばれる中間周波フィルターの製作です。(次回のブログにて、、、、)

 BFO回路は変更しました。(次回ブログ参照)
 さらにSSB波を受信する際に必要なBFO(うなり発振器)は少し工夫が必要そうです。というのは455kHzのセラミック発振子をつかった世羅多フィルターは中心周波数が10kHz以上下がり、BFOではさらに低い周波数で発振させる必要があるからです。(予備実験では442.5kHZ)

 使用した回路はポピュラーな、FETによるクラップ発振回路でセラミック発振子にインダクタを直列に入れて強引に発振周波数を下げています。(上図)2SK19はたまたまの手持ちで意味はありません、同類なら何でもOKです。

 右写真はブレッド・ボード上で上記BFO回路を実験している様子です。

 この回路に使用するインダクタには当初AM用IFTを使っていましたが、最近秋月で可変インダクタなるものが新製品として紹介されていましたので早速使ってみました。写真左が全体、右が分解したものです。

 7mm角と小さいのですが、一寸気をつければ容易に分解可能です。足ピンは通常のIFTと同じく5本出ていますが、コイルは1-3に接続されています。インダクタンス値は黒(100uH)、赤(200uH)、黄(500uH)の3種類あり2次コイルはありません。

 右写真は上図中のT1用に2次コイルを巻いているところです、但し既存コイルの上から、、、、もし必要ならばすべて巻きほぐしてから新たに巻いてもよいと思います。AM用IFTが品不足で高騰している折、200kHz~2MHzのこの可変インダクタが@¥50は使えそうです。

 結果、上写真は出力波形を観察してみたもので、まずまずのものができました、、、、といえば簡単なのでしょうが、回路図中の定数はカット・アンド・トライの結果です、そこそこ苦労しました。

 ということで、右写真のようにユニットとして組み上げて見ました、まずは幸先よし、、、、

 BFO回路は変更しました。(次回ブログ参照)

0 件のコメント: