2018年2月7日水曜日

また、今年も蘭が咲きました

 人の丹精あって、また、今年も我家の蘭が咲きました。
 
 今年最初に開花したのは、ミニカトレヤ Ctt. Burgundy Delight カトリアンセ バーガンディー デライト)で、1月半ばから咲き始めました。
 格別寒い時期に、深紅の花は温かさを運んでくれました。

 次いで、セロジネ・インターメディア( Coelogyne intermedia )が元気に花をつけました。次々と花枝が伸び出て、その数は8本を数えて、香りが室内に華やかに満ち溢れています。

















 そして、さらにデンドロビウム・キンギアナム(上写真)が続いています。

 また、お馴染みの白いデンドロビウム(右写真)も満を持して、沢山の蕾を育みつつあり、私どもの期待も膨らんでいます。

 過日、お知り合いの出展者の方からご案内を頂いて、恒例の「ラン展」に出かけてきました。
 

 この展示会は即売会もかねておこなわれていますが、今年は即売会場の面積を増やし、会場全体を少し広くアレンジしてありました。




 

 右写真は今回の「洋ラン展大賞」を受賞した、カトレヤ大輪交配種でカトレヤ最高級種とされる、カトレヤ メロディ・フェアキャロル’(C. Melody Fair‘Carol’)で、凛とした佇まいはまさに王者の風格です。




 左写真はお知り合いの出品で、高位の賞を受賞されていました。

 名前はパフィオペディラム サクハクリ(Paphiopedilum sukhakulii)といういわゆるパフィオです。

 サクハクリという種名は、タイ人蘭愛好家にちなんでいるようにこのランは東南アジア原産ですが、同じランでもカトレヤとはまた違う風情があります。




 
 これは「希少種賞」とあったスダメルリカステ・シリアタ(Sudamerlycaste ciliata)です。

南米のコロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアなどの標高10002400mの高地に自生する着生植物だそうで、言われてみれば珍しい、、、、


 こちらも受賞のタグがありました。(左写真)

 まっ黒で下垂する珍花で、人気種でもあり、その名もフレッドクラーケアラ アフター ダーク‘SVO ブラック パール(Fdk.After DarkSVO Black Pearl)、、、、長い名前です。





右はデンドロビウム’ニューギニア’Dendrobium New Guineaです。

 ラン展で最も難しいのは、コンテスト当日にいかにすばらしい花を咲かせるか、ということだそうです。たしかに花は温度、日照時間などで開花時期は気ままに変わりますので出展者の方々は長期にわたってずいぶん苦労されているものと推察されます。

そういえば今年の花たちは幾分元気がなさそうなのは気のせい、いや気候のせいでしょうか。

 左はアングレカム・ビーチAngraecum veitchii)という珍しいマダガスカル固有の着生蘭です。


 右の白い大輪のカトレヤ交配種リンコレリオカトレヤ パストラルイノセンス’(Rhyncholaeliocattleya Pastoral Innocence)です。さすがカトレヤは素直に美しい。




黄色が眩しいミニカトレアはカトレヤ・フリースピリット'ティナ' (Cattleya free spirit 'Tina')です。








 真っ白で清楚かつ妖しげな花で香りも素晴らしいという、ジュメレア・メジャー(Jumellea major)です。
 マダガスカルの低地から中高地に自生する着生種で夜に香るとか、、、、

下写真は、ブルボフィルム・スケアティアナムBulbophyllum skeatianum)、マレーシアやラオス原産の着生種です。








 白い花の房が見事に垂れ下がっています。(右写真)
 リンコスティリス・ギガンテア(Rhynchostylis gigantea)といい、インドから東南アジアにかけて分布するランの仲間で、樹木の枝や幹に根を張り付かせて自生する着生種です。








 最後の花は、昨年も出品されていたレナンセラ・フィリピネンセ( Renanthera Philippnense )でその名のとうりフィリピネン産です。赤い色が情熱的で目を惹きつけます。


 ランの花は多種多様で、多くの人を魅了してやみませんが、昨年に引き続き咲いてくれるありふれた我家のランも愛着を覚えます。

 来年もまたよろしく、、、

0 件のコメント: