2020年11月24日火曜日

ふる~いミシンが乾電池で蘇りました

 ふる~いミシンが蘇りました、左写真にあるのがそれです。私たちも金婚式を既に過ぎていますので、このミシンも50歳以上、、、、ということでしょうか。

 その間、いろいろな出来事がありましたが共に過ごしてきました、まさに家族のようなものです。

 このミシンが、突然動かなくなったというのです。新型コロナ対策で、家人がマスクを作る機会が増えていますが、その最中におかしくなったというのです。

 一見したところ、駆動用のモータの動力を本体に伝えるVベルトが経年劣化でボロボロになっていましたので、急ぎネット通販で取り寄せました。

 写真で見られるように、黒色のベルトが古いもので、半透明のものが新しいものです。
 さっそく架け替えてみましたが、モータの動きがぎこちなく、うまく動いてくれません。この時点で、モータの故障、おそらくはブラシがおかしいのだろうと見当をつけ、分解してみました。





 左写真がモータを分解したものです。それこそ50年分のホコリがいっぱいに詰まっていました。











 上写真はロータを刷毛を使って掃除しているところです。電極が少し摩滅していますが特に問題はないようです。

 ところがブラシを見て、というか、はじめはなかなか見つからず、ようやくにして見つけたのが左写真中央にある黒い物体です。

 モータ・ブラシはカーボンでできていて、基本的には消耗品で、すり減ったら交換しなければなりません。
 でも交換した記憶がありませんので、50年前のまま、、、ということでしょうか



 とにかくなくなったものは交換?いや補充せねば、、、、でも手元にカーボン・ブラシなどあるはずはありません。
 と、ここでひらめきました、乾電池の正極が確かカーボンだったはずです。
 右写真は古くなった単四マンガン乾電池を分解して、正極に使ってあるカーボン・ロッドを取り出したところです、太さもほぼ同じです。多少硬さに不安が残りますが、摩滅したらまた交換すればいいのです、大成功!!

 電源コードのゴム製保護ブッシュも劣化していましたので、手持ちのものに交換しておきました。(左写真)







 ということで無事モータが組みあがりました。
 こうしてみると50年前のモータもなかなかのものです、当時の日本はひたすらに追いつけ追い越せの時代でしたので、モノつくりは少しでも良いものを、、、の一念であったのを思い出しました。
 この素晴らしい品質が、使い捨て・利益優先の力に少しずつ押されていったのです。



 ここで珍しいものを見つけました。
 左写真のモータ・コントローラです。この部品は、ミシンを駆動しているモータのスピードを調節するもので、右膝でレバーを右に押すと、左写真中の銅製スライダが赤い矢印のように、次々と接点上を動いてモータと直列に入る抵抗を加減するようになっています。


 そしてこの抵抗がニクロム線らしく、あまりにも正直な造りに感じ入ってしまいました。今なら電子化、、、でしょうか

 ということで、無事、ふる~いミシンが乾電池で蘇りました。
 駆動ベルトも交換して、再び元気に動き出しました。(右写真)

 ついでに機械部分も見てみましたが、特に問題もなく、私たちと同じかそれ以上の寿命を全うしそうです。

 おかげで家人手作りの私用マスクがまた一つ増えました、なんとかこの時期を無事に乗り切りたいものです。

0 件のコメント: