2017年2月21日火曜日

流氷・丹頂・カシオペア (3)

 約215kmを走行してバスは夕刻に阿寒湖畔のホテルに到着しました。

 このホテルの広いロビーはアイヌの生活やクマなどの動物などをテーマとした彫刻家藤戸竹喜氏の作品が所狭しと展示してありました。




 称してロビーギャラリー「イランカラプテ」(アイヌ語でこんにちは)
 それぞれの彫刻は木彫りで、精緻に彫られており、迫力満点です。




 今夜は「阿寒氷上フェスティバル」が開催中とのことで食後に出かけようと決めました、楽しみです。

 この時点で阿寒湖は完全結氷しており、雪で踏み固められた湖までの路も滑りやすく、また寒さ対策でぽってりと着込んでのヨチヨチあるきはペンギンの集団移動よろしくホテルの案内人のあとを行列して進みました。

 阿寒氷上フェスティバルの会場では大きなシマフクロウの雪像があり雰囲気を盛り上げていました。この像は村の守り神とされているコタンコロカムイのようです。

 このあたりではシマフクロウのカムイへの信仰が篤いですが、もっと南に向かうとクマのカムイへの信仰が篤くなるとか、、、、

 アイヌ男性による火の儀式などあり、フィナーレは打上花火です。規模は大きくはありませんでしたが、澄んだ空に開く花火は美しいものでした。

 会場アナウンスが「現在の気温はマイナス14℃」と告げていましたが体感はそれほどでもありませんでした。


 花火が終わった後の空には北斗七星が大きく見えていました、そしてカシオペアも

 ホテルへの帰り道、阿寒湖温泉街の目抜き通りです。私たちの目の前で若い女性が空中で一回転するようにスッテンコロリ、何事も無かったようで、、、、よかった。

 翌朝ホテルのレストランから阿寒湖越しに雄阿寒岳を眺めつつ朝食です。

 このあたりの地形を整理すると下地図のようになりますが、右写真はホテルから矢印方向を観ています。

 白い長円で囲まれた部分は阿寒カルデラと言われ更新世中期(約50万年前)に大きな火山活動ののち陥没によって形成されたもの外輪山をたどる長径20km短径13kmの長円形になります。

 このカルデラは後にできた雄阿寒岳(1,370 m)、雌阿寒岳(1,499m 日本百名山)などにより埋められたようで、こうしてみると特別天然記念物のマリモで知られる阿寒湖もかつてはもっと大きかったかもしれませんが、今ではなんとなく窮屈そうです。

 朝日を浴びた雄阿寒岳です、きれいな山ですが、日本百名山には入っていません。
 従来休火山とされていましたが近年の見直しで今では活火山です。

 一方の雌阿寒岳は後方にあり、この場所からは同時に見られません、こちらは今でも噴煙を上げている活火山です。
 
 写真中ほどの桟橋の向こうに色とりどりの小さなテントがたくさん見えていますが、ワカサギ釣りのテントです。

 今日は阿寒湖-釧路をバス、釧路-札幌をJR、そして札幌からカシオペアと長距離を移動しますので出発は少しはやめの8時です。

 昨晩はマイナス18℃まで冷え込んだとかで、途中たくさんの樹氷が車窓から見えました。
 朝日にキラキラと輝く景色は初めて見る私たちにとっては別世界のようでみな口々に歓声をあげていました。


 途中タンチョウを観るために鶴居村に立ち寄ることになっていますがその途中、広く真っ白な雪原の彼方に雄阿寒岳が見えていました。
 このような雪原はいたるところに見られます。



 これらの雪原には動物の足跡があちこちに見られました、右写真は車窓からたまたま観たエゾシカと思われる道路の近くの足跡です。

 ほかにキタキツネやウサギの足跡などを昔よく読んだお気に入りの「シートン動物記」をおもい出しながら推察しました。これもまた楽しいひとときでしたが残念なことに今回は動物たちを一度も見ることができませんでした。


 今の季節、200羽以上集まると言うことで期待に胸ときめかせて鶴居村に到着しましたが、村の名前に反し鶴見台には一羽も飛来していませんでした。
 言い訳では給餌時間は朝と午後の2回ですが、今朝は寒かったので出勤が遅いのだろうとのことです。


 バスの運転手さんが気を利かせて、往路チラと見えた川岸のタンチョウを再度戻って見せてくれたのが左写真です。



 これも釧路駅に急ぐ途中で立ち寄った、釧路湿原北斗展望台からの景色です。

 釧路湿原は釧路平野にある日本最大の湿原で、シーズンには遊歩道を歩いたりカヌーによる川下りで湿原の観察ができるそうで是非訪れてみたい場所です。

 釧路駅からは「スーパーおおぞら6号」で約4時間かけて根室本線-石勝線で札幌に向かいます。 見難いですが先頭車両のヘッド・マークには2羽のタンチョウが舞っています。

 このあといよいよカシオペア、、、、

   ―― つづく 

0 件のコメント: