2019年8月21日水曜日
夏季連休の小旅行(白州-萌木の村-シルクロード)
テレビ・ラジオで交通渋滞が例年のごとく報じられる夏季連休中に、八ヶ岳周辺へ一泊旅行をしてきました。
台風の襲来も予想される中、天候もまあまあ、道路も比較的順調で、最初の目的地、山梨県北杜市白州町にある「サントリー 白州蒸溜所」に到着です。振り返って八ヶ岳を観ると頂上付近には雲がかかっていました。
あらかじめ申し込んである見学ツアーの出発時間までに、昼食を済ませ、周りの遊歩道を少し散歩しました。
真夏で、列島が連日35度を超えるなかで、さすがこの地は標高710mということで、とくに木陰に入ればほとんど暑さは感じられません。
花の少ないこの時期、キキョウとヤマジノホトトギスを見つけました。後者は何かしらユーモアを感じる形をしています。
見学で観た単式蒸留器(ポットスチル)群ですが、このところの日本産ウイスキーブームで何器か増設されたとのこと、、、、
ウイスキーの製造工程では、麦芽を発酵させて、蒸留器でアルコールを濃縮するまでは比較的短時間でいいのですが、次の熟成工程に圧倒的な時間がかかります。
原酒の入ったたくさんの酒樽が貯蔵庫の中に寝かせてありました。そのせいか、はたまた夏という季節のせいか、貯蔵庫に入った時の香りはきわめて強く、呼吸しているうちに酩酊してしまうのではないかと気遣うほどでした。
さて、見学ツアーの最後はお待ちかねのウイスキーのティスティングです。(今回は私は運転を免除されていました、念のため)
「白州」や希少なモルトウイスキー原酒(非売品)がいくつかのコップに用意されており、味や香りを比較したり、水や炭酸水で割ったりしているうちにすっかりいい気分になってしまいました、、、、今日はここまで
今回のホテルは標高1200mということで、100mあたり0.6度気温が下がるとすると、平地で35度のとき28度程度となり非常に快適でした。
早朝窓からは、八ヶ岳連峰をほぼ望むことができました。(上写真)
朝ホテルを出発する際、傍らで桃や李を軽トラックで持ち込んで販売している人がいました。
そういえばホテルのイベントの一つにこのことが記されていました。
桃は私たちが最近食す種類のものではなく、少し昔の、わずかに渋い懐かしい味の桃で、大半は少し痛んでおりコンポート用と称して1箱売りでしたが、宿泊客が次々と買っていました。
今日は、午前に清里・「萌木の村」、午後は「平山郁夫シルクロード美術館」をそれぞれ周る予定にしています。
萌木の村は、清里の森に、おしゃれで個性的なショップ、レストラン、オルゴール博物館などが点在する、一大観光エリアです。
大自然の中をゆっくりと散策したり、地元の新鮮な食材を使用した料理を堪能したり、他では手に入らないおみやげを探したりと、さまざまな楽しみ方があります。クラフト製作や、オルゴール製作の体験メニューも人気です。年間を通じてさまざまなイベントが開催されており、季節を問わずに楽しめます、、、とPRの一節から。
私たちは案内図(上)の右下の南駐車場に車を置きました。
案内図中、右端Aが左写真で、緑色の小型トラクターがありました。 奥に見えているのは左から、自然木工房、手作りオルゴール屋さん、紙わざの店ですが、どれも興味をひかれました。
下は、Bにある、ランチと自家製ケーキの店「キャロル」です。この店には一回りした後、昼食を摂るために戻ってきました。キッシュとチーズケーキを頼みましたが美味でした。
Cは、かおりをテーマにしたグッズの店「フェアーヘブン」です。
Dにはガーデンスクール「ツールシェッド」があります。下写真は、入口の看板です。
字が薄くてよく見えませんが、白い羊の形の中に「GARDEN SCHOOL」「TOOL SHED. GARDEN ROOMS」とあります。この石段を上がっていくと建物がありましたがこの日は閉まっていました。
ここで、このスクールを開講しているポール・スミザーさんを少し紹介します。
彼は八ヶ岳南麓に在住のイギリス人でランドスケープデザイナー(園芸家)です。八ヶ岳の自然と共生する庭づくりが注目されており、この「萌木の村」にも彼のデザインが多く採用されています。
右上は、スクール開催のチラシに彼の写真と右下にシンボルマークのカエルを重ねてみました。
左は彼のデザインの一部と思われる写真です。
右はFの「ナチュラルガーデンカフェ」にある木組みで、作家さんが大海を渡る筏をイメージしたとか、、、
左はGにある「開拓の鐘」です。
これは約37年前に、今から90年以上前のアメリカ大陸横断鉄道の機関車の先頭についていた鐘を萌木の村村長さんが萌木の村を見渡せる場所に設置したものだそうです。時折カーン、カーンと聞こえてくる鐘の音は、辺りにさらなる静寂をもたらします。
小物とドッグ・グッズの店「エレン」です。E
Hにある、「森のメリーゴーラウンド」です。
このナチュラルガーデンの中央の小高い場所にあるので、下からもよく見えますが、写真のように森の中からみるとメリーゴーラウンドの電飾が昼間でも美しく、何かノスタルジックな気持ちになります。
Iはテディベア専門店とおしゃれな雑貨のお店「メイフェア」です。
昼食にはほんの少し早いとはいうものの、のどの渇きに耐えかねて、最初に気にしていた高原の草花に囲まれてティータイムが楽しめるというJの「フェアリーテイルズ」という小さなガーデンカフェに入りました。
広角レンズがなかったので、お店のPR写真を使わせていただきましたが、実際とあまり変わらず綺麗に手入れされていました。
職人さんがいて、バラの苗や宿根草も販売していました。
ジュース、ソフトクリームなど其々好みのものをオーダーし、花々に囲まれた白いパラソルの下で至福の時間を楽しみました。
ガーデンは裏山に接しているせいか、思ったより広大で、かつ入口が少し分かりにくいせいか、他のお客さんもほとんどなく、静かでした。
右写真はKの「てんつくりん」の店先に展示してあった風鈴です。
昼食後、「平山郁夫シルクロード美術館」を目指しました。
平山郁夫シルクロード美術館は、かつて平山郁夫が鎌倉に創設した「シルクロード研究所」が、彼の妻である平山美知子がこの地(JR甲斐小泉駅前)に設立した「八ヶ岳シルクロードミュージアム」へ移動し、改めて2004年4月「八ヶ岳シルクロードミュージアム」を「平山郁夫シルクロード美術館」に改称したといういきさつがあります。
奥にある駐車場から降り立ったとき、頭上を見上げたら、そこはJR小海線の甲斐小泉駅で電車が止まっていました。
写真右端の白いものが美術館で、まさに目と鼻の距離です。
この美術館は平山郁夫の絵画作品やシルクロードコレクションがあり、現館長は平山美知子氏です。
また平山郁夫が生まれ育った広島県尾道市生口島瀬戸田町にある「平山郁夫美術館」は、画家としての平山作品だけではなく、幼少期のスケッチや体験談(広島原爆被爆等)や若年期の学校時代の写真など、平山の人物像をも展示しているのが特徴です、館長は実弟の平山助成氏。
現在のイベントは「平山郁夫 没後10年記念 <前編> 群青の世界」ということで、彼の生涯の作品について理解を深めることができました。
また欧州旅行時のスケッチを巻物にしたものが展示されていましたが、素晴らしいものでした。
さすがシルクロード博物館と銘打つだけあって関連する展示物(仏像、彫刻、貨幣、織物など)も興味が尽きず、再度訪問したいと思うほどでした。
帰りがけに、ミュージアムショップであれこれ品定めをしていたら、「館長のおすすめ」と書かれたネックレスを見つけました。
何の説明書もなく2本置かれていましたが、そのうちの一本にひきつけられてしまいました。(右写真の左中、左下は飾り玉の拡大写真))
帰宅してのち調べたら以下のことが判明しました。 平山郁夫シルクロード美術館 News No.19にある 蒐集日和 18(平山美知子)(右写真の下図)に次の文章を見つけました。(赤く囲った部分を以下に再掲)
私がショップの為に何かを作ろうと思ったのは、私達が日本 の神社やお寺へおまいりをすると必ずといってよい程、家内安全、身体健全などのお守りを買ひます。それと同じように我が身や家族を守る為の印に、シルクロードで集めた印章や貴石、ガラスでお守りとなる様なネックレスを作ろうと思ひました。けれども、 こんな事は誰も教えてくれません。数年前、山田礼子先生、川喜田先生に彫金を習った事があるので、思いつきで作り始めてみました。それから17年がたちます。よい材料は少なくなり、私も年をとり、上手になったとは思えません。ですが、疲れた時にガラス ビーズ、印章を手にとると「また何かしようか」といふ気持ちにな るのです。私がこれらに救(たす)けられているのかもしれません。
ということで、このネックレスは、平山郁夫と芸大で主席を競ったといわれた妻の平山美知子の作品だと思われます、いいものを手に入れました。
そしてなにげなくTVのスイッチを入れた時に現れたのが、NHKのシルクロード 「絲綢之路」でした。あまりにも偶然でしたが石坂浩二の語りを喜多郎の音楽をバックに終わりまでついつい聞いてしまいました。
もう一度行きたい!!!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿