家人と勇んで出かけたひさしぶりの御殿場プレミアム・アウトレットもなんら収穫は無く、なんとなく後ろ髪をひかれる思いで宿泊地である芦ノ湖の湖尻を目指して出発した直後、左写真の案内板が偶然目にとまりました。
二十年以上も前に、御殿場インター近くの虎屋で、想像を絶する甘~い善哉を必死に食べた記憶があり、この案内板に反応したのでしょうか、、、、
車をUターンして駐車場に入れ、よく見ると「とらや工房」とあります。あとで分かったのですが、パンフレットには、
・ 「和菓子屋の原点」を今の時代に再現してみたい
・ ここは、自然を想い、和菓子を想うひとときをお客さまと作り手がともに過ごす場所です
・ まんじゅう、大福、どら焼きなどをお楽しみいただきながらどうぞご自由にお寛ぎください
、、、、とありました。
また、右側にある「東山旧岸邸」はかつて内閣総理大臣を務めた岸信介氏が晩年の17年を過ごした屋敷で、今は御殿場市が所有し、虎屋が管理を任されており、冒頭の案内板となっているのです。
右写真・左下の入口から林の中を散策しながら「とらや工房」へ立ち寄り、さらには「東山旧岸邸」へも足を伸ばしてみることにしました。
左写真は通り抜けた山門を振り返って観た様子で、左側の竹林が見事で京都の趣があります。
しばらく進むと、前方の開けたところに扇形に湾曲した「とらや工房」が見えてきました。
ここでは前述したように、まんじゅう、大福、どら焼きなどが職人さんの手でつくられており、その厨房の様子はガラス越しに垣間見ることができるようになっています。
そして、この出来立てのお菓子は、となりにある下町風情の販売所で小さな木の箱に入れ、ならべてありましたが、お菓子に木の香が移らないようにサワラ材が使ってあるとのことでした。
店内は左写真のようになっており、何人かのお客さんがお菓子を味わいながら時間を楽しんでいました。
奥にはテラスもあり、気候によってはお日様を楽しむこともできそうです。
私たちはどら焼きとお茶(お代わりあり)のセットを注文しました。
右写真のようにふっくらとした厚みのあるカステラの表面は程よく焼き色がついており、押された焼印の富士に「と」の字のデザインもなかなかです。その味は、、、、言うまでもありません。
しばし休息ののち、味の余韻を楽しみながら「東山旧岸邸」に向かいました。
途中、道祖神がお祭りしてあり、際に彼岸花が一輪ひっそりと咲いていました。
ここ、「東山旧岸邸」は1969年の竣工ですから、ほぼ50年近く経っています。とはいうもののデザイン、機能共に今でもすばらしい建物です。
内部は、公用、私用、管理の三つに別れ、引退後の晩年とは言いながら、大きな影響力を及ぼしていたのは容易に想像できます。
一方、この建物が有名なのは、近代数寄屋建築で名をはせた建築家で、文化勲章受章者の吉田五十八氏の晩年の傑作であることです。
ちなみに彼は2009年に焼失した大磯の吉田茂邸も手がけています。
1969年といえば東名高速道路が全通した年ですし(ここ御殿場・東山はICの間近)、工業化も進んで新素材(アルミ、樹脂など)が実用化されつつあった時代で、これらの工業製品の機能性を伝統的な数寄屋建築の随所に、それもさりげなく溶け込ませた建築手法は今でも高く評価され、多くの建築家がここを訪れるそうです。
上写真は居間で、岸信介氏は中央奥の椅子に座って庭を眺めるのがお気に入りだったそうです。
こちらも食堂のお気に入りの席で、庭が広く見渡せるように軒を高くして、見えないように設計されています。
数奇屋のイメージでもある、すっきり感、ほっそり感を出すための工夫がいたる所にしてありますが、この畳の縁も襖の枠と同じ幅にしてあります。
左は和室に掛けられていた書ですが、信介とサインがしてありました。
ということで「東山旧岸邸」を後にしましたが、私たちを孔子さま、と思しき像が見送ってくれました。
ホテルは週末にもかかわらず、比較的空いていましたが、それにも増してこのホテルは静かで日本語以外を聴くことがないのが何よりです。
残念ながらホテルからの眺望は、木々が生長したせいか、よくありませんでしたが、左写真のように芦ノ湖をわずかに垣間見ることができました。
翌日は、当初の予報では雨とありましたが、夜半の内に通り過ぎてしまったようです、家人いわく私は照る女、、、、
「ウゥム、、こんなに良い天気になるとは思わなかった」とはスゥエーデンの著名な彫刻家、カール・ミレスの代表作「神の手」。
でもこれが仏の手だったら彼は孫悟空?
ギリシャ神話の英雄ヘラクレスが怪鳥を今まさに射止めようとする瞬間を表現した「弓を引くヘラクレス」です。
作者のアントワーヌ・ブールデルはロダンのアトリエで助手を務めたこともありますが、ロダンのロマンティシズムから徐々に離れ、ギリシャ彫刻やロマネスク彫刻のような堅牢さを自らの作品の中に吸収しようと努めたとされます。
右写真は後方からの構図を試みたものです。
野外美術館である「彫刻の森美術館」を遠くまで見渡せる場所で300度(写真は11枚)の写真を合成したパノラマ写真です、ブログ上では小さくなってしまいましたが、拡大してみてください。
右下写真のポイントもいくつかの作品を同時に観ることができます。
・中央には オシップ・ザッキンの「住まい」
・左手には 伊藤隆道の「16本の回転する曲がった棒」
・右手には ナウム・ガボの「球型のテーマ」
・奥には 流 政之の「風の刻印」
がそれぞれ観られます。
左写真はガブリエル・ロアールの「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」です。
高さ18メートル、内径8メートルの塔で、厚さ2、3センチメートルの分厚いガラスを槌で手割にした破片で作られたステン・ドグラスが全面にはめ込まれ、外からの光を受けて幻想的な美しい世界を創造しています。
中には螺旋階段があって塔頂まで登ることが出来ますので、歳甲斐も無く二人して一気に登り切りましたが、その報いは直ちに、、、、
右写真はその内部で、ステンド・グラスが朝日できれいでした。
そしてお目当てのピカソ館へ足を伸ばし、お気に入りの闘牛と子供のそれぞれをテーマとしてあるゾーンを中心に鑑賞しました。
闘牛についてはピカソは「一つのものを仕上げるとは、それを終えること、それを破壊すること、それからその魂を奪い去ること、闘牛場の牛みたいにそれに『とどめ』を刺すということだ。」と述べていました。
また子供については「妙な話だが、僕は子供らしい絵を描いたことがないんだよ、一度もね。ほんの小さい時からそうだった。」とありました。
さらには館内のあちらこちらにあったピカソの日常生活の一面を記録した写真の存在も、彼をわずかながらではありますが、理解するための助けになりました。
野外展示場を一回りしてくると最後に出会うのは、フランソワ・ザビエとクロード・ラランヌというフランス人夫妻の作品「嘆きの天使」です。
「水面に映った自分自身の姿に恋して、水仙の花に生まれ変わったという、ギリシャ神話の青年ナルシスのように、この天使も陶酔した表情を水面に映し出します」と作者は言っていますが、緑の髪と絶えずあふれ出る涙は印象に残ります。
ということで、あとはレストラン(彫刻の森ダイニング)に入ってのランチです。メニューは「彫刻の森クラブサンド」と「シーフード・サラダ」を選びました。注文の際、量が多いですがいいですか?と念を押されましたがしっかりと完食!!
今回の旅行は二人の健康な足と胃袋そして良い天気に感謝、感謝、でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿