今回利用した宿は筑後川の源流のひとつ火焼輪知川の上流にある瀬の本・黒川温泉にありました。左は案内板の写真です。
見てわかるように客室は11室のみで、お子様はおことわり、基本的にお二人様用とのこと、、、、
右写真は部屋の前の通路です。左側に客室が11並んでいます。
中央部あたりから石造りの階段を右へ上ると古民家を移設したという母屋(エントランス+ダイニング)へと続きます。
左は室内の入口側にある次の間で、板の間でテーブルがあり、天井の梁や照明、障子などがうまくあしらってありました、この奥が和室の客間です。
さらにその奥(南側)にはかなり広いベランダがあり、景色を楽しむようになっていました。
ただ見てわかるように、まだ芽生えには間があり一面の枯野です。足元には小さな川が流れておりせせらぎが聞こえました。
そしてその右側には売り物の、各部屋つきの浴室(源泉・かけ流し)がありました。(左写真)
窓が広くとってあり、開け放つとせせらぎの音も手伝って露天風呂の雰囲気です。(湯気で曇っていますが、誰もいません、、、、)
夕食は前述したように母屋のダイニングでです。(右)
照明が落としてあり、よく見えませんがなかなか面白い木組みが見られました。
料理は和食ではなく、創作料理でおいしく食べられましたが、量が多く、わけても馬・牛・豚の陶板焼きにいたっては途中でギブアップ、、、、ひさしぶりにおなかの皮のストレッチをしました。
翌朝の朝食も同様で、右下写真の配膳でこれだけかと思ったら次から次へと料理が続きました。
それでも誘惑には勝てずまたまたストレッチ、、、、
朝食後の時間を使って散策をしましたが、景色はどちらを見ても枯野ばかりでした。
途中にあったこのあたりの案内看板です、これすべて温泉旅館です!!
宿をチェックアウトする前に今日の予定を立てました。
右地図の下にある黒川温泉を出発、北上し、左上の小鹿田焼の里を訪ね、その後日田ICから大分自動車道を湯布院までの行程です。
小鹿田焼の里(おんたやき)については、この旅行の日程が確定したあとNHK-TVで紹介があり、ぜひ立ち寄ろうということになっていました。
この日も雨こそ降ってはいませんでしたが、もうひとつ空模様がはっきりしなかったことも考慮してこの行程になりました。
出発してしばし、熊本県から大分県・日田市に入り、松原ダムを過ぎて山間を走っていると、かなり大きな梅林を見つけました。まだこれから満開の様子、、、、ということはこのあたりの春はまだまだ遠い。
さらに車を駆って日田ICの近くの市街地を通り過ぎ、再度山間に入っていこうとしたとき田畑の中に小さな地蔵堂らしきものをみとめました。車を脇に寄せてしばしの休息をとりました、目的地はもうすぐです。
ようやくにして小鹿田焼の里に到着しました。
小鹿田焼はもともと朝鮮から渡来したもので、飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれた幾何学的紋様に特徴があります。
この里の中ほどにある窯元の作業場からさらに下手を見た景色です。煙があがっているのは陶土を乾燥する炉です。
写真は里の中ほどにある共同登り窯です。製品はすでに窯だししてありこれから次の準備にかかるところのようです。窯に火が入るのは月に一度くらいとか、、、、
それぞれの窯元には写真のような即売所があり、たいていは無人ですが、呼び鈴を鳴らすと応対に出てきてくれます。
また棚にあるものはそこそこの?ものですが、希望をいうと奥からなかなかのものが出てきます、もちろん御代も、、、、
黄色いミツマタの花がきれいでした。
右写真は私たちが求めた主なものです。基本的に薄い色の飛び鉋模様が多いのは好みです。奥にあるピッチャーは以前バーナード・リーチ関連の展示会に出かけた折に気に入って求めてきたものです。縁は異なもの、、、、
早春の平日ということか、訪れる人も少ないこの里でゆっくりとした時間をすごすことが出来ました、ということで湯布院にむけ出発です。
日田ICから大分自動車道にのり、由布院に向かいます。
途中休息のために立ち寄った玖珠サービスエリアから南を見た景色です。
テーブル状の山はメーサ(スペイン語)と呼ばれる卓状台地で、この玖珠町は日本では珍しいメーサの大集団地だそうです。
かくしてようやく今日の宿泊地である由布院につきました。
ホテルに到着してびっくり、繁華街?のなかにありました。
つづきは次回、、、、
見てわかるように客室は11室のみで、お子様はおことわり、基本的にお二人様用とのこと、、、、
右写真は部屋の前の通路です。左側に客室が11並んでいます。
中央部あたりから石造りの階段を右へ上ると古民家を移設したという母屋(エントランス+ダイニング)へと続きます。
左は室内の入口側にある次の間で、板の間でテーブルがあり、天井の梁や照明、障子などがうまくあしらってありました、この奥が和室の客間です。
さらにその奥(南側)にはかなり広いベランダがあり、景色を楽しむようになっていました。
ただ見てわかるように、まだ芽生えには間があり一面の枯野です。足元には小さな川が流れておりせせらぎが聞こえました。
そしてその右側には売り物の、各部屋つきの浴室(源泉・かけ流し)がありました。(左写真)
窓が広くとってあり、開け放つとせせらぎの音も手伝って露天風呂の雰囲気です。(湯気で曇っていますが、誰もいません、、、、)
夕食は前述したように母屋のダイニングでです。(右)
照明が落としてあり、よく見えませんがなかなか面白い木組みが見られました。
料理は和食ではなく、創作料理でおいしく食べられましたが、量が多く、わけても馬・牛・豚の陶板焼きにいたっては途中でギブアップ、、、、ひさしぶりにおなかの皮のストレッチをしました。
翌朝の朝食も同様で、右下写真の配膳でこれだけかと思ったら次から次へと料理が続きました。
それでも誘惑には勝てずまたまたストレッチ、、、、
朝食後の時間を使って散策をしましたが、景色はどちらを見ても枯野ばかりでした。
途中にあったこのあたりの案内看板です、これすべて温泉旅館です!!
宿をチェックアウトする前に今日の予定を立てました。
右地図の下にある黒川温泉を出発、北上し、左上の小鹿田焼の里を訪ね、その後日田ICから大分自動車道を湯布院までの行程です。
小鹿田焼の里(おんたやき)については、この旅行の日程が確定したあとNHK-TVで紹介があり、ぜひ立ち寄ろうということになっていました。
この日も雨こそ降ってはいませんでしたが、もうひとつ空模様がはっきりしなかったことも考慮してこの行程になりました。
出発してしばし、熊本県から大分県・日田市に入り、松原ダムを過ぎて山間を走っていると、かなり大きな梅林を見つけました。まだこれから満開の様子、、、、ということはこのあたりの春はまだまだ遠い。
さらに車を駆って日田ICの近くの市街地を通り過ぎ、再度山間に入っていこうとしたとき田畑の中に小さな地蔵堂らしきものをみとめました。車を脇に寄せてしばしの休息をとりました、目的地はもうすぐです。
ようやくにして小鹿田焼の里に到着しました。
小鹿田焼(おんたやき)とは、大分県日田市の北の山間にある皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器をいいます。平成7年その陶芸技法が国の重要無形文化財に指定され、さらには平成20年にはこの地区全体が「小鹿田焼の里」の名称で重要文化的景観として選定されました。
民芸運動の提唱者である柳宗悦が昭和6年にこの地を訪れて小鹿田焼を評価したことや、日本の陶芸界に大きく名を残したイギリスの陶芸家、バーナード・リーチも陶芸研究のため、ここに滞在して(昭和29、39年)作陶を行ったことなどにより、小鹿田焼は日本全国や海外にまで広く知られるようになったということです。
左写真は小鹿田焼陶芸館に陳列されていた彼の作品で、1954(昭和29年)の数字が見られます。さらに描かれているのは彼のお気に入り「飛び鹿」です。その左にあるピッチャーはそのデザインを踏襲して今でも彼の工房で作られています。
右図は小鹿田焼の里の窯元を示した案内図で、小鹿田焼陶芸館の記念スタンプをおしたものです。
小鹿田焼陶芸館は左中ほどにあり、ここから右下方向に、川に沿って下っていきます。
窯元は10軒あり、実作業を観ることも出来ますし、直販もあります。
左写真は小鹿田焼陶芸館から小鹿田焼の里を俯瞰したものですが、若い二人連れが購ったお気に入りを手に、重さもものともせずうれしそうに坂を上ってきます。
谷間にある登り窯とレンガを積んだ煙突です。この地でもまだ春は遠く、紅梅もほとんどが蕾です。
鹿威し(ししおどし)のように受け皿に溜まった水が受け皿ごと落ちる反動によって陶土を挽くその音は「日本の音風景100選」の一つにも選ばれているとか、私たちもその音と時間の経過をしばし立ち止まって体感しました。
この里の中ほどにある窯元の作業場からさらに下手を見た景色です。煙があがっているのは陶土を乾燥する炉です。
写真は里の中ほどにある共同登り窯です。製品はすでに窯だししてありこれから次の準備にかかるところのようです。窯に火が入るのは月に一度くらいとか、、、、
それぞれの窯元には写真のような即売所があり、たいていは無人ですが、呼び鈴を鳴らすと応対に出てきてくれます。
また棚にあるものはそこそこの?ものですが、希望をいうと奥からなかなかのものが出てきます、もちろん御代も、、、、
黄色いミツマタの花がきれいでした。
右写真は私たちが求めた主なものです。基本的に薄い色の飛び鉋模様が多いのは好みです。奥にあるピッチャーは以前バーナード・リーチ関連の展示会に出かけた折に気に入って求めてきたものです。縁は異なもの、、、、
遅ればせながら「飛び鉋」とは轆轤(ろくろ)上で回転する作品に湾曲し先のとがった鋼片(古い柱時計のぜんまいバネが良いとか)を当て、当て方によって生じる鋼のバウンドによって器物の表面に刻みを入れる技法で、壺や皿の表面に施された、帯状のリズミカルな模様です。(いくつかの写真を拡大してみてください)
早春の平日ということか、訪れる人も少ないこの里でゆっくりとした時間をすごすことが出来ました、ということで湯布院にむけ出発です。
日田ICから大分自動車道にのり、由布院に向かいます。
途中休息のために立ち寄った玖珠サービスエリアから南を見た景色です。
テーブル状の山はメーサ(スペイン語)と呼ばれる卓状台地で、この玖珠町は日本では珍しいメーサの大集団地だそうです。
かくしてようやく今日の宿泊地である由布院につきました。
ホテルに到着してびっくり、繁華街?のなかにありました。
つづきは次回、、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿