左図にしたがってもう少し説明をしておきます。
下側にあるホテル・ウーレンスバングを赤い線に沿ってバスで出発します。巨大吊り橋、ボスの町を経て、グドヴァンゲンに至ります。
そこからは船に乗りネーロイ・フィヨルド、アウルラン・フィヨルドをフロムまでクルーズして昼食となります。
午後は観光列車として有名なフロム鉄道に乗り(途中ショースの滝で見物のため一時停車)ミュールダールまで行き、そこでベルゲン鉄道に乗り換え、再度ボスであらかじめ待機しているバスに再び乗って今日の目的地であるベルゲンへむかいます。
ホテルを出発してしばらく行くと巨大な吊り橋が見えてきました。
昨年完成したというこの吊り橋はハダンゲルブリッジと呼ばれ、全長1380メートル(ノルウェー最長)あり、これまで運航されていたカーフェリーによる移動に比べはるかに時間が短縮されました。
吊り橋をわたる時間はあっという間でしたが、フィヨルドの奥に突然陽が差してきたのであわててシャッターを切りました、幻想的な景色です。
右写真は、図上 ① の地点にあるシェルフスフォッセン( Skjervsfossen )と呼ばれる滝です。

左写真は、ボスの町を過ぎて、② の場所にある Tvindefossen (発音がわかりません)という滝です。ここは主街道沿いにあり、駐車場も完備されていてゆっくり観ることができました。

さらにこの滝の水を飲むと若がえる!と聞いて皆さんわれ先に、、、、

到着して今来た道を振り返ると、おー山には雪があります。先ほどの滝はこの雪解け水だったのでしょう。
港では木彫のヴァイキングがお出迎えです。
土産物屋さんの屋根には土を置き、草が生やしてあります。
私たちが乗船する船です。
よく見ると船首が鳥のくちばしのように大きく開いています、そうですフェリーですね。あとで気がついたのですが途中でいくつかの港に立ち寄りましたので、観光船を兼ねた定期船なのでしょう。


今日の天候は雨こそ時折ぱらぱらとする程度ですが、残念ながらあまりよくはありません。
頭上をカモメが飛んでいたので戯れに狙ってみました。逆光で半透明に見えているのも面白い写真です。

と、突然ビックリさせられるような轟音とともに何かが傍を通り抜けていきました。よく見ると観光用の高速モーターボートです。
全員がお揃いの救命具付のスーツを着てなにがしか緊張しているように見えました。

フィヨルドといえば以前、ニュージーランドに旅行した折、南島のミルフォード・サウンド (Milford Sound)


青空も少しずつ見え始めました。

アウルラン・フィヨルドに入ってきました、もうしばらくすると終着港のフロムです。

到着です、約2時間30分の船旅でした。
U字谷である水深の深さを利用して、ここにも大きな観光用の客船(フェリーではない)が来ています。
Celebrity Constellation とありました。「輝く正座号」ですか、、、、船籍はマルタ、91,000トンで294mもあります。


昼食のメニューはサーモン料理でしたが、味付けも良くおいしくいただけました。


このあたりの住居は日本で言うなら高級別荘とでも言うような風情の家ばかりです。花もきれいに手入れされています。

野草もまた普段見慣れない花が短い夏を懸命に咲き競っています。
駅の売店で大きなトロールを見つけました、とてもこんな大きなトロールはつれて帰れませんので、代わりに小さなかわいいトロールを購いました。

私たちが乗る列車が入ってきました。
添乗さんは、指定席ではあるものの不測の事態が起きないように、声の大きな団体さんを横目に緊張感を高めています。
フロム鉄道はフィヨルド沿岸にあるフロム駅と標高約865mに位置するミュールダール駅を結ぶ約20.2kmの路線で、最高速度40km/h、全線の所要時間は約60分です。
最大勾配およそ1:1.8 (55‰)の山間部を走るために路線は曲がりくねっており、途中20のトンネルを通過し、180度旋回するカーブ(ループは360度)も存在します。


乗換駅のミュールダール駅近くまで来て列車は停止しました。
ショースの滝 ( Kjosfossen ) を見るためです。駅ではありませんが、プラットホームが作られています。5分間という限られた時間をせかされて、皆、我先にと降りていきます。

と、音楽が始まると遠くに妖精が出現して踊り始めました。(写真右端)

乗換駅のミュールダール駅です。むこうから入線してきたのはベルゲン鉄道の列車です。これに乗り換えてボス駅( voss )へ出発です。

ミュールダール駅からしばらくして峠にさしかかったのでしょう冬のような光景に出会いました。④
たしかミュールダール駅は標高約865mとありましたので、ここはもう1,000m近いのかもしれません。

なかなかシックな感じの駅舎です。

1277年に建てられたものですが、当時としては珍しく石造りで、第二次世界大戦時唯一この教会だけが破壊を免れたそうです。
この駅で先行した私たちのバスが待っていてくれました。
後はこれに乗って一路ベルゲンへ、おそらくバスのなかで舟を漕ぎながら、、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿