2018年12月31日月曜日

平成最後の大晦日

 また今年も一年が経ち、大晦日がやって来ました。
 それも、喧しい言い方をすれば、「平成最後の大晦日」と言うことになります。

 今年は気候変動が激しく、それに伴う災害も多くありましたが、こうして1年を無事に終わってみると、平穏な毎日のありがたさがつくづくと感ぜられます。

 今年の松飾りをどうしようかと、思案投げ首の毎日でしたが、縁起ものの「松竹梅」で行くことにしました。




 と、いうのも今年は暖冬のせいか、庭のロウバイ(蝋梅)が早くも蕾を膨らませ始めたのにヒントを得たことによります。

 となれば、あとは松と竹ということですが、どちらも朝の散歩道の山際に自生しているものを利用させていただくことにしました。








 注連縄(シメナワ)は百均のものを利用し(少し小さくなった?)、ダイダイは我が家の庭からの収穫品です。

 ダイダイは例年以上に元気で、色が鮮やかに見えるのは気のせいでしょうか、、、、






 出来上がりは冒頭の写真ですが、このままでは少し彩りに掛けますので、センリョウ(千両)の簪を挿してみました。

 ここ2~3年は、弱りきって赤い実をほとんどつけない年が続きましたが、ようやくにして右写真のように元気を取り戻しました。







 これというのも、春先の施肥、夏場の水遣り、草取り、などなど、、、、と家人の丹精があり、まさに「結実した」とはこの事をいうのでしょう、感謝です。








 これに応えて、負けじとばかりに、我家の50年もののキウイも今年は「鈴なり」そのものとなりました。(上写真)


 そして、しんがりは我家のシンボルツリー、クロガネモチで、キウイと同様、年末の雪で化粧した様は、赤、緑、白の3色で、来るべき新しい年を寿いでいるかのようです。



 一方、お鏡餅も作りましたが、ウラジロ(裏白)に加え、「難を転ずる」として縁起がいいとされるナンテン(南天)を追加してみました。

 謹賀新年とあるデコレーションは、松飾りに使った百均の注連縄の残りです、さすがに不評ではありましたが、捨てるにはモッタイナイ、、、、



 右写真の、来年の干支にちなんだ、己亥(つちのと い)とある書は、高名な書家でもある友人が私たちのためにプレゼントしてくれたものですが、これを飾ると、いやがうえにもお正月の気分が盛り上がります。

 そんななか、今年1年無事過ごせた喜びを噛みしめ、感謝しています。

 おかげさまで、このブログのカウンターも23万件を越えました、この1年で6万件の増加です。


 私共も健康に留意しながら来る年を仲良く過ごしていきたいと思っています、もちろん皆様にとっても幸多く良き年でありますように、、、、

2018年12月17日月曜日

Z80 SBCへの CPM 搭載(2)

 先回の予告とは異なって、もう少しCFカード搭載の話を続けたいと思います。

 CFカードはIDEのコネクタに接続可能だと言いましたが、正確には左写真のように、CFカードをアダプターに挿し、そのアダプターがIDEと同じ配列の40ピンコネクタを持っていると言うことです。

 ちなみにこの写真にあるアダプターはebayで安価に入手(国内でCFカードソケットのみを購入すると同じくらい)できますが、オーダーしてから4週間ほど待たねばならないのが毎度のことながら難点です。

 参考までに、GRANTさんの図をリファインした、CFカードのピン配置を以下に示します。


 これは正面からの図ですが、左右両端のガイド溝(細い楕円で囲まれた部分)の大きさで左右を判定します。

 ピンは50ピンありますが、必要なのは、前回お話したように、このうち18ピンのみです。もちろんGNDなど共通なものは1ピンとします。


 左写真は、今回製作した Z80 SBC にCP/M-80を搭載した際に設置したCFカードソケットの様子(写真上部)です。

 こうして見ると結構大きく、場所をとりますので、CFカード・ソケットが手元にあったのを幸い、カードアダプターも自作してみました。












 ベースは秋月のユニバーサル基板で、これにCFカード・ソケットと18ピンを載せただけのものです。

 ただピンが微細にこみいっていますので、ハンダ付けには細心の注意が必要です。

 左写真に詳細を示しましたが、プル・アップ用1kΩの表面実装用がうまく半田付けされています。

 そして右写真は、AKI-80を用いた、CP/Mボードですが、前述の Z80 SBC よりも一回りコンパクトに収まっています。


 と言うことでいよいよ本題に入っていきます。

 CP/Mでは、ディスク上の任意の1セクターのREAD、WRITEが必須ですが、逆にディスクへのアクセスはこれしかありません。

 したがって、モニタープログラムで、この操作が出来ることをあらかじめしっかりと確認しておくことが必要です。



 上図は、前回も紹介した、 CPUVille のサイトのCP/Mの項目( http://cpuville.com/Code/CPM-on-a-new-computer.html )にある、セクター・リードのプログラムを私流にアレンジして、 Z80 SBC のモニターとして使っているものです。(同様のセクター・ライトのプログラムもあります)

 このプログラムは上側に赤く囲ってあるように、HL:DMAアドレス、E:DRIVE番号、B:TRACK番号、C:SECTOR番号 に、あらかじめそれぞれの数値をいれてコールすれば、目指すSECTORのデータをDMAアドレスから始まる512バイトに読み出してくれます。(今回のCP/Mでは、このうち128バイトしか使いませんが、、、、)

 このプログラムは、CFカードのLBA( Logical block addressing 論理ブロックアドレス指定)方式をつかっています。


すなわち、CFカード上では、左図のようにSECTR番号が右端の0から順に番号付けされていますので、これをLBA2:DRIVE番号、LBA1:TRACK番号、LBA0:SECTOR番号 に割り振ってあるのです。


 今回移植するCP/M-80は標準に近く、DRIVE 4、TRACK 77、SECTOR 26というIBM仕様?になっています。

 LBAを使用するために、プログラム上では中ほどの緑で囲った部分の記述があります。
 E0HをCFカードのポート0FHに出力することでLBAモードにしています。

 CFカードのポートは左図のようにA0~A2のアドレスで設定されますが、アドレス・コーダ74HC138と組み合わせることで今回は08H~0FHの8個のI/Oアドレスを設定しました。

 今回のケースは、LBAモードの図から037F1F Hと読み取れます。229151個のSECTORを使うと言うことで、229151 X 512 = 117325312 となりますので、最低限128MBのCFカードが必要と言うことでしょうか。

 なおこのままだとCFカードは16bitモードのままです。普通に使うには何の支障もありませんが、私は気持ちが悪いので、下記のプログラムをシステム立ち上がりのときに走らせて、8bitモードにして使っています。



 これまでに入手した、CFカードはほとんどが支障なく使えましたが、なかにはダメなものもありました。何故だかは分かりませんが配線を最短に、とかバッファーを入れるとよい、、、、ナドト言われています。(私は試していませんが)

 CFカードについては参考に出来る資料があまり多くはありません。今回述べたことは、たまたまの成功体験を自己流に解釈しているだけですので、いい加減な説明をご容赦ください。

 以下は次回です。

2018年12月11日火曜日

晩秋の 棟方志向と柳宗悦 展

 先日「 棟方志向と柳宗悦 特別展 」へ出かけてきました。

 棟方志向はあの独特な創作表現であまりにも有名ですが、柳宗悦は少し理解が必要かもしれません。

 柳宗悦は陶芸家の河井寬次郎、濱田庄司などとともに、1926年(大正15年)に始まった民藝運動の主催者です。

 この活動は日本各地の焼き物、染織、漆器、木竹工など、無名の工人の作になる日用雑器、や遊行僧(木喰など)の仏像など、いわゆるファインアートでもなく高価な古美術品でもない、無名の職人による衆的美術工の美を発掘し、世に紹介することでした。

 今年の秋は、もう12月だと言うのにまだまだ暖かでしたが、ようやくにして、モミジもきれいに色づいていました。

 棟方志向と柳宗悦の出会いは、1936年に国画会会場で、柳が棟方の「大和し美し」即決で買い上げた時とされています、棟方33才、柳47才でした。

 いまでこそ棟方志向の作品は国際的に評価されていますが、当時宗悦は、「志向の作品は、ひとめでそれと分かる個性の強いものではあるけれども、それが決して自意識の過剰な現れではないことに、その美しさの理由がある。自我に縛られていない彼の作品には、名を残そうなどという意思は毛頭ない職人によって、ただ一心に作られた器や道具に通じる自由さがある。」、、、と判断したようです。

 以後志向宗悦を生涯の師と仰ぎ、作品の制作に当たっては細部にわたって意見を求め、宗悦もよくこれに答えたという二人三脚の様子が、今回展示されていた二人の書簡のやり取りからも伺えました。

 左(これら写真は展示会のホームページより)は「般若心経経文板画柵」で、一文字ずつ版画に彫られたものをならべてありますが、ところどころにある空白は宗悦が指示した結果なのです。

 冒頭にある、「今日モアリ オホケナクモ」とある心偈頌(しんげしょう、こころうた)は宗悦折々の心境を6、7字から多くても10字くらいの句に託したものを志向が版画にしたもの(七十二柵あり)の1枚です。
 「オホケナクモ」の意味は、「勿体なくも」とか「忝じけなくも」と言う意味のようです。

 右は、観音経曼荼羅「阿修羅の柵」です。

 この仏法の守護者は三面六臂(三つの顔に六つの腕)で表現されることが多いですが、志向はこのことを動きの表現として使っているのがおもしろいです。
 まさに、阿修羅のごとく、、、、

 志向は版画だけではなく、画もこなしています。
 下は、倭画「曇雨御鯉魚」コイの画ですが、シンプルでかつ力強さが魅力です。


 今回の 棟方志向と柳宗悦 」特別展示は、2つの会場に亘り、当初考えていたよりはるかに多くの作品を堪能することが出来ました。

 さらには志向の多岐にわたる才能と、あわせて宗悦とのかかわりを学び、当時の時代背景も思いやり、たいへん意義のある時間を持つことが出来、十分に満足でした。

 ここの民芸館は敷地も広く、ようやく色付いたモミジを愛でながら散策するのもなかなかのものですが、春には数多くあるサクラを楽しむことも出来ます。

 常設展示館には地域の人形や道具類が展示してあり、これはこれでまた興味が持たれます。





 左はその内部で、炉辺の様子が再現され、いろいろな道具類が展示されていました。










 右上は、展示されていた、土で焼かれた12個の干支です。
 奥のネズミから始まって、今年のいぬ、そして一番右が来年のイノシシです。

 一回り見学して退館のおり、入口のガラス扉のデザインが逆光で美しく、目に留まりました。
 まさにこれぞアール・デコ!!!


 すばらしい展示物に夢中で、少し歩き疲れました。敷地内には勘桜亭という茶室がありますので、そこでとりあえず一休みです。
















 上は、茶室へのアプローチで先方に茶室が見えています。

 左上は茶室内から観た外側の景色で、紅葉した木々の下には矢作川が流れています。写真内、左下にあるのは、茶菓子「紅葉」、結構なお手前、、、、でした。

 茶室を辞して、あらためて矢作川を眺めてみました、少し曇っており遠景が霞んでいますが、モミジの赤い色はきれいです。(右)



 暫時休息ののち、これも敷地内にある、「さなげ古窯本多記念館」に行ってみました。
 事務所の方に声を掛け、鍵を開けていただき入館です。

 ここは、地域の古陶磁研究家である故本多静雄氏が収集された、猿投古窯、古瀬戸などのコレクションが展示してあり、以前から気になっていたところです。

 下写真のような出土品を始め、陶片など多くが展示され、詳細な説明もありました。


 古墳時代から鎌倉時代にかけての約千年間操業したこの地の猿投窯は、瀬戸焼・常滑焼の源流ともなった日本屈指の大窯業地で、古くから窯業が盛んであったことを再認識しました。

 もう師走に入ったというのにもかかわらず、この暖かさのおかげで、美しい紅葉と棟方志向・柳宗悦を十分に堪能できました。