2023年12月31日日曜日

この一年いろいろとお世話になりました

 例によって今年もまた1年が過ぎました。

 傘寿となって初めての一年でしたが、年初は多少意識はしたものの、おかげ様にて例年と同様の一年となり、またまた新しい年を迎えることが出来ました。

 たしかに何事につけても疲れやすく、息が上がることもしばしばでしたが、これも定めと割り切るようにしています。

 今年のお飾りは、松葉のリースの外側に笹竹をあしらい、さらにダイダイ、ナンテン、蠟梅を付け加えたシンプルなものです。

 今年のベスト・トピックは私たちがひいじいさん、ひいばあさんになったことです(曾祖父、曾祖母)。
 ふと気になって英語では何というかと調べたところ、Great-grandfather Great-grandmother とありました。

 特段何もしないままに、Great を戴くなんぞは面はゆい限りですが、それでもこの世に生をうけたことのよろこびに浸ることが出来ました。

 左写真は今年の正月花です。
 赤いナンテンと、白いカサブランカがお目でさを盛り上げてくれることでしょう。

 この一年いろいろとお世話になりました。こうして無事健康であたらしい年を迎えることが出来るのも、家人、家族をはじめ多くの皆さん方のおかげと感謝しています。

 来年も皆様にとってより佳き年でありますように、、、

2023年12月12日火曜日

「お箸できれるやわらかいとんかつ」は美味しかった

 過日、用あって上京しました。東京駅の後方には新しいビルがにょきにょきと、、、何か異次元の感じがします。

 今回の楽しみの一つに、「お箸できれるやわらかいとんかつ」を食することがあります。半年ほど前にはじめてお目にかかり、その味に感激したのが忘れられず、今回もぜひ、、、ということで早速道をいそぎました。

 ところは湯島、JR御徒町から徒歩数分のところにあります。

 右前方に看板が見えてきました、創業昭和5年 井泉本店 とあります。午前11時30分の開店ですが10分前でもお客さんがすでに数人並んでいるのも見えました。












 狭い路地とはいうもののかつてはこの辺りは花街に近かったということで、人力車が往来したのでしょうか、、、右側に見える「井泉とんかつ」の看板は初代の店主が書いたとのことで、墨の部分が盛り上がって残ったさまは90年予の風雪に耐えた存在感があります。

 店に入って案内されたのは左写真のような1階奥の昔懐かしい部屋で、偶然にも先回と同じ場所でした。
 店にはこの他にもカウンターや2階にも席があるようでした。






 「お箸できれるやわらかいとんかつ」は右のパンフレットにあるように開店時からのキャッチフレーズであったようです。紙ナプキンや箸袋にもお腹に「かつ」と書かれた井泉のマスコットがあしらってありました。
 ちなみに井泉は、絵を嗜んだ初代の雅号で「せいせん」としていたのが、多くの人が「いせん」と呼んだため今ではそのままにしているとのこと、、、

 これが話題の ヒレかつ定食 です。きれいに切れているのはあらかじめ切られていたからでお箸で切ったものではありません、ソースは待ちかねて写真撮影前にかけたものです。











 欲張りな私は右写真の 盛り合わせ定食 で、一口かつ、海老フライ、海老コロッケ、ほたて が乗っていて大いに楽しめましたが、通人はおそらく前者なのでしょう。
 
流石に かつ はお箸でスパスパと切れるほどではありませんが、やわらかく美味でした。

 今回は食せませんでしたが、この店には かつサンド というもう一つの名物があります。
 これには語り継がれた逸話があって、、、初代女将が とんかつ をパンに挟んで、手軽においなりさんや海苔巻き感覚で食べられるようにしたら、、、で誕生したとのこと、また小さいのは芸者衆の口紅が取れないように、、、との配慮とか。

 次回にはゼヒともトライしたいと思っています。

 
 十分においしさを堪能して、店を辞し、近くにある 大正2年からの うさぎや という老舗の和菓子屋さんに立ち寄って帰りました。









 代表的な人気商品は、うさぎまんじゅう 喜作最中 どらやき のようです、わけても どらやき は絶品でこの店のベストセラーとか、、、、

2023年10月30日月曜日

馬籠はまだ紅葉には早かった

 ようやく秋めいてきた晴れた日に、秋の気配を自身感じたくなって、久しぶりに馬籠へ出かけました。
 流石に皆、思うところは同じと見えて途中の道路は車が川を遡る元気な鮭たちのように連なって走っていました。

 途中、夫婦ともども親しい地元の友人宅で、彼らをピックアップして出かけようというのです。
 遠路はるばる、、、お久しぶり、、、まああがれ、、、というやり取りののち、お茶を一杯ごちそうになりました。
 冒頭の写真はこの家の奥様の手書きによる作品です。絵手紙をずっと趣味で続けておられ、今では素人の域を脱しておられます。

 右写真の、まさに秋色の柿をバックにしたお茶請けは、茹で落花生と手づくり蒸し羊羹です。羊羹は粒小豆餡からなっており、そっと添えられた紅葉モミジの葉を愛でながら、早々と秋を味わいました。

 昼近くになったので積もる話を切り上げて、馬籠宿目指して出発です。今回は友人と会うのも目的なので、地道を行きましたが、馬籠宿は中央自動車道の神坂PAから約1kmしかありませんので、近い将来(今工事中とか、、、)ETCインターが便利になるでしょう。

 目的地は馬籠宿を通り過ぎ、県道7号線を上り、馬籠峠の手前にある「樹梨」という食堂(茶屋??)で、東海道中膝栗毛の作者・十返舎一九が絶賛したという「峠の栗こわ飯」がいただけるとのこと、、、

 馬籠宿と妻籠宿は馬籠峠を挟んで、約8㎞(2里)ですのでトレッキングに最適ということで外人客がたくさん見られます。流石に中山道を「サムライロード」は少々いき過ぎ、、、


 右写真のように、メニューは英語と日本語の2本立て、「サムライロード」には日本人より多い外人が次々と登ってきます。

 ちなみに馬籠宿はもともと長野県であったものが、2005年の越境合併で岐阜県中津川市となったため、馬籠峠は岐阜県と長野県の県境となっています。


 そして待つことしばし、、、ようやくにして料理が運ばれてきました。

 オーダーしたのはかけそば定食で、¥1.5k、もちろん「栗こわ飯」つきです。

 このブログで今年7月に紹介した、「満天星一休」の雅な「栗おこわ」に比してこちらはこちらで多少の野趣が感ぜられ、かけ蕎麦との組み合わせもよく、おいしくいただけました。

 食事が終わり、時間に余裕がある、、、ということで、さらに馬籠峠を越え、妻籠宿に向かい、途中で256号線に乗り換え蘭川に沿って向かったのは、、、

 「木地屋やまと」という漆器のお店です。
  この地は長野県南木曾町漆畑といい、平安時代前期に開発されたという轆轤(ろくろ)の技を今に伝える数少ない集落だそうです。






 左写真はその高い技術を駆使して、極めて薄く作った、ランプシェードです。木地を通った光が美しい、、、








 そして右上写真が本命のお椀類です。どれもこれも素晴らしいものばかりで、私たちも魅せられて、お椀2個をお買い上げ、、、

 山間の日暮れは早いといいますので帰途につきましたが、それでも別れ難くもう1軒、、、ということで喫茶店でお茶をすることにしました。
 蔵を改造したという「蔵茶房かわらや」が店の名前です。











 そして勧められたのが、アイスクリームと白玉だんごと小倉餡に写真にある急須にはいったエスプレッソをかけていただくという、「珈琲ぜんざい」は生まれて初めての経験です、、、ん、なかなかおいしい。

 ということで今回はまだ紅葉には早く、食欲の秋を堪能してきました。

2023年9月10日日曜日

DBMによるAPB-3の帯域外スペアナ測定

 もう10年以上は昔のことになりますが、トランジスタ技術誌から「おじさん工房」のAPB-3のキットが発売されました。キットと言っても左写真のように部品実装済みの基板で、ケースに入れるのはDIYでした。

 このAPB-3というのはFPGAを使った万能測定器で、APB-1からのユーザである私にとって、スペクトラム・アナライザをはじめ多くの測定機に変身するこのマシンは大変重宝したもので、今でもわが実験室では現役です。

 このスペアナ機能は分解能や低ノイズレベルについては申し分ないのですが、使用できる上限周波数が40MHzまでですのでそれ以上はお手上げです。その後上限周波数を1GHzにまで拡張するアダプターキットが発表されましたが、入手できずにいます。 

 話変わって今、私が手掛けているのは、70MHz付近の高周波回路です。狭帯域でよいのでDouble Balanced Mixer (DBM)を使って実験してみました。

 右図にあるADE-1は Mini-Cirquit社の廉価版DBMで、私はこれをよく使います。
 RF端子にSignal Generetor(SG)から70.03MHz、Lo端子に40MHZのXtal Oscillaterからの出力をそれぞれ加えれば、IF端子に①70.03-40=30.03MHz②70.03+40=110.03MHzの2波が出力されます。
 ここでAPB-3は前述のように上限40MHzですので、①の30.03MHzのみ測定できることになります。したがって40MHZのXtal Oscillaterを使っての測定は上限80MHzまでです。広範囲に考えればもっと複雑な話になりますが、ここでは特定の周波数のみ測定できればよいので、詳細は略します。











 上写真はDBM(Lo入力部にー3dBmのアッテネータつき)、右写真は今回作成した、40MHZのXtal Oscillaterで小さなアルミケースに入れてあり、電源を接続すればほぼ10dBm以上の発振出力が得られ、便利に使いまわせます。ただし波形は方形波のようです。(下写真参照)










 右写真は、実験の様子です。ブルーのパイロット・ランプが点灯しているのがAPB-3で、スペアナモードで測定しています。
 右上からの黒い同軸ケーブルは、SGからのもので、73.03MHz -99.9dBm のシグナルが来ており、RF に接続してあり、また小さなアルミケースは40MHZのXtal Oscillaterで中央部DBMの Lo に接続してあります。
 出力 IF はAPB-3の入力端子(50Ω)に入っています。

 左は測定結果で、33MHz± 50kHzの範囲化表示されていますが、実際には 73MHz(33+40)± 50kHz を測定していることになります。
 
 右下に見えているシグナルの測定結果は、73.03233MHz、-102.4dBmで、周波数のズレはAPB-3の誤差によるものです。また-100dBmのシグナルはきれいに検知されており、その損失はわずかです。

 限られた性能の測定器もアイデア次第でうまく使いこなせることがわかりました。APB-3もまだまだ当分頑張ってくれることでしょう。

2023年8月31日木曜日

トイレのリモコンがこわれた、、、

  突然ですが、、、トイレのリモコンがおかしくなりました。考えてみればもう20年近くになるのですから当然と言えばそれまでですが、完全に壊れてしまったわけではなく、時々いうことを聞かなくなるのです。
 いろいろ試してみた結果、リモコンが怪しいと思われますが、ハード的には何もデータがない状態ではお手上げです。
 試しにもう一つのトイレで使用しているリモコンを試したところほぼ機能することが確認できました。それでは、、、ということで、非常用?としてフラッシュ機能AUTO設定機能の2点に絞ったリモコンを自作することにしました。

 身の回りにある、テレビやエアコンなどのリモコンのほとんどは赤外線を使ったものがほとんどです。

 リモコンからの情報は1と0を組み合わせたコードを右図に示すような方式で送ることで伝達されます。
 波長950nmの赤外線を右下の緑で囲んだようなサブ・キャリヤにして送り出し、このサブ・キャリアを500uS ON、500uS OFFにすることで bit0、500uS ON、1500uS OFFにすることで bit1をそれぞれ表現するのです。(ELM-CHANさんのブログより転載)

 ということで、前述のフラッシュ機能とAUTO設定機能を達成するためにはリモコンからのそれぞれのコードを知る必要があります。

 ネットでいろいろ調べてみるとarduinoに赤外線信号センサをつなぐだけで、極めて容易にコードを解析できることがわかりました。(左写真)

 センサは手元のジャンク・ボックスからのものですが、一般的には OSRB38C9AA などが多く使われており、写真右上の素子がそれで、中央の脚?!が GND、右が +5V そして左を arduino の D4 に接続するだけです。

 取得したデータは下写真のようにリストアップされます。このようにして得たコードは、
フラッシュ機能0X200800B0B0 )とAUTO設定機能0X200800DCDC )でした。



 参考にさせていただいたサイトは、東京お気楽カメラさんの、タイトルは「Arduino nanoを使った⾚外線リモコンデータ
の受信器」です、あらためてお礼申し上げます。


 いよいよリモコンの製作ですが、簡単にするため、 arduino IDE により作成したスケッチを ATMEGA 8 にプログラムして16MHzで動かすことにしました。ATMEGA 8は古いですが、十分にこなれており信頼性も高いです。


 




 回路図を左に、これをブレッドボードで確認の様子を右写真に示します。写真右上に見えているのが赤外線用のLEDです、これもジャンク・ボックスからのものなので詳細は不明です。

 電源部は省略してありますが、絶えず使うものでもありませんので、単2マンガン電池3本を使っています。電源スイッチは必要ですが、切り忘れを防ぐために、跳ね返り型のスナップスイッチを使いました。このスイッチを押しながらS1、S2の押し釦スイッチを押すことで信号が発信されます。S1:AUTO設定機能、 S2:フラッシュ機能にそれぞれ割り付けました。
 回路図中の LED_RED (実験中のブレッドボードには実装してありません)は、従来のままだと赤外線は視認できないので、信号を発信してもなにも反応が感じられません!!
 そこで動作中であることが視認できるように信号発信中に赤色LEDを点灯させるようにしましたが、これによりリモコンを使っているという手ごたえが感ぜられます。

 arduino IDE で作成したソフトウェアは省略しますが、キモは tone 関数、および no Tone 関数です。tone 関数は tone(pin, frequency)  pin: トーンを出力するピン、frequency: 周波数(Hz) で表現され、今回は tone(12, 38000) で前述のサブキャリアを作成しましたが、ディユーティ比が1:3でなく、1:1でも何とか作動しました。

 一方、 no Tone 関数は出力を停止します。

 したがって bit 0 の出力は、
      tone(12,38000);
      delayMicroseconds( 500 );
      noTone(12);
      delayMicroseconds( 500 );
また bit 1 の出力は
      tone(12,38000);
      delayMicroseconds( 500 );
      noTone(pin_IR);
      delayMicroseconds( 1500 ); となりますので、これらを組み合わせて目的のコードを発信すればよいのです。

 右上は組みあがったリモコンの中身で、これをケース(無印良品のペンスタンドを利用)に組み込んだのが冒頭の写真です。単2マンガン電池3本のおかげで重心もしっかりしており安定しています。

 リモコンがおかしくなったおかげで、基本的なところから勉強することが出来、自作のリモコンも無事稼働しています。おかげさまでこの猛暑の中、楽しく熱中する時間を持つことが出来ました、健康に感謝です。

2023年7月8日土曜日

ニッコウキスゲ 2023

 今年は例年になく、暑くそして雨の多い梅雨のようですが、7月7日の七夕が近づくにつれ山の様子が気になり始めました。というのは蓼科のニッコウキスゲのことなのです。 

 このブログにも再三登場しているように、20代の中ごろに初めてかの地を訪れてもう50年以上たちますが、そんな経験から、ニッコウキスゲは7月7日、レンゲツツジは6月6日と記憶しており、未だにほとんど毎年のようにこの季節になると出かけています。

 ホテルを予約した時はこの梅雨の時期故に天候が危ぶまれましたが、何故かこの二日間は幸い上天気でした。

 途中、諏訪SAで昼食をとりましたが、たまたま目にした、笹寿司が大当たり、おいしくいただきました。

  内容は、鱒(4)鯖(2)鯛(2)で2人で軽く食べるには最適です。遠くには八ヶ岳も見えています。

 そしてニッコウキスゲを観るべく富士見台に到着しましたが、この時期にしては幸運なことに富士山がくっきりと見えていました。 手前の案内板越しにシャッターを切りました、富士山3776mとあります。

ヴィーナス・ラインを挟んで反対側にニッコウキスゲの群落があります。一時はこの地区のニッコウキスゲは鹿害のために全滅状態でしたが、電気柵を周りに張り巡らすことで、見事に再生しました。

 努力された方々に感謝、、、です。

 右写真は例年の定点撮影で、蓼科山とニッコウキスゲのコラボです。

 今年の5月初めに、山火事があって、約180ヘクタールが焼失し、別荘や山小屋にも避難命令が出たということを聴きました。
 多少心配しながら出かけてきましたが、山火事の形跡は跡形もなく、いつもと同じ景色でした。自然はたくましく、山火事も山焼き同様の糧にしてしまったのでしょう。

 天候もよく、久しぶりに八島湿原に行ってみよう、、、ということで、いつもはコロボックル小屋から遠望するだけの八島湿原にやってきました。

 この時期、まだハイシーズンには間があるので、閑静、、、を想像していましたが、思ったよりもたくさんの人で賑わっていました。湿原一周はこの暑さでは、、、とりあえず八島周辺を散策してみました。

 流石にこちらは水に近いせいか、いろいろな花が咲いていました。
 右写真は バイカウツギ です。白い花が梅の花に似ていることから名づけられたのでしょう。涼やかできれいです。
















 左は、イブキトラノオ です。このあたりは伊吹山と同じような環境にあるのでしょうか?

 少し大きめの木々がある部分の遊歩道は、日影ができて心地よい風もあり、八島湿原は標高1630mあるといってもこの時期の日差しを避けられるのはあり難い限りです。

















 白くて大きな シシウド の花を観ていると、むこうから中学生の一団がやってきました。「どこからきたの?」「上田です」、、、「こんにちは」、「こんにちは」げんきな挨拶が際限なく続きます、、、しっかりと元気をもらいました。

 木陰の休息場所から八島湿原を眺めています。ところどころにレンゲツツジの赤い花が見えましたが、この湿原には本来なかったものだそうで、「近年増加して困っている、、、」とは公園保護のおじさんの弁。








 右の可愛いピンクの花は高山植物の定番 ハクサンフウロ です、名前の由来は、岐阜県の白山で初めて確認された風露草で風露は茎の細い毛についた露です。



 左は キバナノヤマオダマキ です、オダマキ(苧環)とは麻糸を空洞の玉のように巻いた形からイメージしたもののようです。
 近頃は白や青のオダマキを見ない、、、とは家人の弁。

 その右は ノリウツギ で我が家のそれと比べると格段に美しい!!

右の写真は左が アヤメ 右が ノハナショウブ です。同じアヤメ科ですが花弁が違っています。








 シシウドに似てるけど、、、首をひねっていたら、「これは オオカサモチ と言うんです、大きな傘みたいでしょ」と通りすがりの方に教わりました。 

 左写真が湿原の池に浮かぶ八島で八島湿原の語源です。この浮き島はその時々によって位置や個数が異なりますが、今年はほぼ八つあるように見えました。









 帰り道を少し間違えたようで、人通りの少ないルートを通りましたがかえってこれが幸いして、普段見ない景色に出会いました。右はニッコウキスゲ越しに八島湿原、はるか車山山頂の気象レーダ・ドームが見通せます。

 左はこれも珍しいニッコウキスゲと山ツツジのコラボです。
 多くの花々や景色に満足しながらのミニ散策を終えてホテルに入りあとは温泉と夕食、そして蛍狩りです。



 昨夜の蛍狩りは気温が少し低かったせいか、ちら・ほらとしか見られず残念でした。





 右は朝食をとりながら眺められた八ヶ岳連峰です。今朝も幸いにして天候もよく、下側に示した食卓上のマット紙に印刷してあった案内図とよく符合しています。(あたりまえ!)

 今回の旅行は天候に恵まれ、下界を一時離れ、涼やかな時間を過ごすことが出来ました。これも日々健康であることのおかげと感謝しています。