2019年6月30日日曜日

連日の東京ランチ

 久しぶりに東京に出かけてきました。
 今回はたまたま連泊で、2回ランチに出かける機会がありましたので、メモ代わりにブログを残しておきます。






 最初は東京駅近くの、新丸ビル7Fにある「欧風小皿料理の沢村」です。
 新丸ビルもかつての丸ビルを知る者にとっては、わずか外観の下階部にその面影があるとはいうものの、中に入ると別世界です。

 右上写真は、エスカレータで7Fに上がる途中、振り返ってみた景色です、すばらしい!!


 






 目的のフロアについてから、迷路のような経路をたどってようやく到着です。お店の看板は意外に?洋風で、ランチメニュを記した黒板もイタリアン?

 左の店内写真はお店のホームページから拝借したものですが、私たちが到着したのは平日の11時半だというのに、ほとんど満席状態で、案内されたのは外側テラスにあった最後の席でした。


 さいわい天気予報に反して雨も降らず、気温も涼し目で快適でした。
  この沢村は、丸の内店こそ「欧風小皿料理 沢村」と称していますが、他の軽井沢をはじめとする各地の店は「ベーカリー&レストラン 沢村」となっています。

 このことは沢村の起源がパン屋さんであることを示しており、あとで食したパンは絶品でありました。

 私たちはメニューから
・ニース風サラダ
・豚肩ロースの黒ビール煮込み
(以上は左写真)
蟹とアボカドのクリームソース タリアテッレ
・若鶏もも肉のロースト サルビチャーダソース
を注文しました。




 それぞれの料理に山盛りのサラダ(ニース風サラダにはスープ)と、ご自慢の自家製酵母パンが付き十分な量がありましたが、おいしさにつられてパンをもうひと籠おかわりしてしまいました。(ひと籠で4人分)


 つぎは西荻窪にある「Re:gendo(りげんどう)」です。西荻窪の駅で下車、南側の細い商店街を通り抜けたところにあります。

 見上げるとダンボ君がこちらを見ていました。(左)

 











 上の写真もお店のホームページから拝借しましたが、面した路が狭いので、とてもこんな景色には気が付きませんでしたが、たしかに入口のメニュー立てはしっかりと記録してありました。

 この「Re:gendo(りげんどう)」は島根県にある、「石見銀山生活文化研究所」の「石見銀山 群言堂」が経営しているようで、この会社の趣旨は、
暮らしの中で受け継がれてきた、心ある「衣・食・住・美」のあり方を追求し、そんな日本の美しい生活文化にもう一度光を当てて、「復古創新」を合言葉に、古きを活かし、時代に合った進化を続けて、ものづくり・ことづくりを次世代に伝えていくことに取り組んでいく」、、、とありました。


 たしかに、昭和初期、西荻窪に建てられた文化住宅を丁寧に修復し、石見銀山 群言堂」が考える暮らしを東京で発信する場としたのはうなずけますし、店内では食事、生活雑貨、里山の植物で染めた衣服などが売られていました












 店内は外観と同じく、当時のままに再現されているようでした。

 さて、ランチ(ここではあえて「お昼ごはん」とありました)は「むすび膳」と「にぎり野菜寿司膳」の2種類のみでした。

 お店を出て、どうだった、、、?の問いにしばし考え込んでしまいました。
 このお店の趣旨は十分に理解できますし、映画の「東京物語」や最近の「ALWAYS三丁目の夕日」のシーンにノスタルジーを感ずる若い人たちはともかく、そんな景色の真っただ中でつらい毎日を送ってきた私たちにとっては、、、、でした。

 でも久しぶりに上京して、ある意味対照的なランチを味わえた週末は楽しい時間が過ごせました。

2019年6月19日水曜日

一体型パソコンNEC MATE の蘇生

 Windows 7のサポート期限は2020114日ということで、あと余すところ半年余りとなってしまいました。

 来たるべきWindows 10の時代に備えていろいろ考えていましたが、手元にある一体型パソコンNEC MATE(PC-MK26TGFCC)に思い当りました。

 このパソコンは友人が新しく買い換えた際に、本体のみもらって手元に置いていたものです。

 発売は2011年5月と8年も前のものですが、ディスプレイ一体モデルで、場所をとらないのが売りでCPUも Core i5 480M と、1世代モバイル(ノート)向けの省エネタイプで、速くはないですが、Web閲覧やあまり重い作業をしないならそれほどストレスなしで使えそうです。








 このパソコンは拡張ディスプレイが接続できそうなので、今私が注力しているZ80などのレトロマイコンの開発環境のいろいろな作業をするにも便利そうで、場合によってはOSを LINUX に乗せかえれば十分に使えるのではないかと考えました。





 さらには、古いパソコン使いにとってありがたい、いわゆるレガシーポートが備わっています。
 これらは現在ではほとんどがUSBポートで済んでしまうため、あまり使わないポートですが、古い機器を持っていたり、安定していたりするので私はいまだに重宝しています。

 すなわち、シリアルポート( RS232C )、パラレルポート( プリンタ・ポート)、PS/2ポートがそれにあたります。(右図)

 さてこのパソコンは我が家に来たときはHDDが取り外してあり、本体だけだったので、手持ちのSSDを用意し、OSからインストールを始めねばなりません。
 さらには、このパソコン専用のインストールディスクもありませんので、もともとインストールされていたものと同じ、手持ちの汎用 Window 7 Pro を使いました。(プロダクト・キーのシールは本体に張り付けてありました)

 インストールディスクを光学ドライブにセットし、立ち上がりでファンクションキーF2を押し、BIOSを立ち上げ、「最初に読み込むブート・デバイスに光学ドライブを指定」すればあとは成り行きで Window 7 Pro がインストールされます。

 ところが立ち上がった画面の解像度が、1280X800で、本来の1440X900に変更できません、、、、あ、デバイスドライバを入れなくては、、、、汎用インストールディスクでは各メーカで特化された機能は出せず、専用のデバイスドライバが必要なのです。

いろいろ探した結果 NEC Global のホームページから
 ホーム製品パソコン/ワークステーション/タブレットビジネスPC(法人向け)ドライバ・ソフトウェア とたどり、
 Win7 ドライバのところにある「Windows 7 32ビット用(2010年以降に発表されたモデル)Mate / VersaPro」 で目的のデバイスドライバにたどり着きました。

 上表に見られるようにディスプレイのドライバもありました。(各ドライバのセット方法はダウンロードしたファイルの中に詳細な説明があります。)
 
 さっそく2つのディスプレイに表示する、拡張モードを試してみました。

 左が本体で1440X900の解像度、右が増設したIIYAMAの1920X1080でGOOGLE CHROMEの表示を2つのディスプレイにまたがって表示させたところです、うまくいきました。

 これで Window 7 Pro が動くようになりましたので、あとはこれを足掛かりに Window 10 へのバージョンアップをすればいいですし、場合によっては LINUX をインストールしてもいい体制ができました。









 ついでながら、パソコン本体からディスクへの接続ケーブルを外側に引き出して、上写真のようにアルミ板の切れ端で作った本体裏側のホルダにセットした、HDDやSSDに接続できるようにしました。

 こうすることで、何種類ものOSをインストールしたHDDやSSDを簡単に交換、使用することができるようになりました。

 最後にパソコンのプロパティを示しておきますが、まあまあだと思います。
 これでこの古いパソコンも、もうしばらく使えそうです。