2018年3月28日水曜日

櫻咲く朝の散歩道

 寒い寒いと言っているうちに今年の春は駆け足でやってきました。
 庭の花々も次々と咲き始め、サクラは例年より早く、満開の花便りも耳にします。

 努めて出かける朝の散歩も、毎回同じ時刻ながら陽は稜線の上にあり、心地よい季節になりました。

 日々の散歩コースは同じです。昨秋のブログ「早朝の紅葉散歩道」ではモミジでしたが今回はサクラを愛でながら、、、、








 上写真は櫻並木への途中にあるヤマザクラです。
 例年は通常のサクラ(ソメイヨシノ)に先駆けて春の到来を教えてくれるのですが、今年はほぼ同時の開花となってしまいました。
  でもそれはそれとしてヤマザクラは風情があり、お気に入りです。






 右上は櫻並木の端を見下ろしたものです。まだ陽が昇ったばかりで少し霞が残っていますが光のコントラストもあり美しい景色です。

 その並木の下に入るとまた違った趣があります。(左)
 足下は少し暗く、前方は明るく開け、木々の頂には陽が当たり始めました。

 下の写真は陽の当たっている側からです。満開は80%の開花を言うそうですから、まさに満開直前と言えます。
 ピンク色のシダレザクラも例年より早く咲き始めました。

 ソメイヨシノ(染井吉野)はエドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできた単一の樹を始源とするクローンであることは今では周知の事実です。


 そのため、全ての株が同じような特性を持ち、病気や環境の変化に多くの株が同じような影響を受け、同時に樹勢が衰えると考えられています。

 そんなことから一時、ソメイヨシノ60年寿命説が唱えられたこともありましたが、東京都の小石川植物園には1877年ごろに植樹された樹齢約140年の現存する最古のソメイヨシノもあるそうです。

 左写真はこの櫻並木のあちこちで見られる、悪い枝を払われ、杖を突いた老木です。なにか相憐れむものが、、、、

 




 それにひきかえ今から開しようとしている花には勢いが感じられ、元気がもらえそうな気がします。





 
 
 「しきしまのやまと心を人とはば、朝日ににほふ山ざくらばな」 は本居宣長が詠んだ歌です。

 このような矜持が弱くなったのはソメイヨシノの蔓延によるものでしょうか?でもソメイヨシノも負けてはいません。(左)



 早朝のことで、サクラの季節といえども散歩する人はまだ少ないですが、母娘連れに行き会いお互い元気に挨拶しました、気持ちのよい朝を感じる瞬間です。

 ふりかえって後姿を見送りました。(右)













 「万朶の櫻」とはいきませんが、豊かに垂れ下がったサクラの枝に朝陽が映えているのも絵になります。(左)




 櫻並木の終わりです。

 久しぶりにきれいなサクラを観る事ができました。陽もかなりあがって空も青さが増してきました。

 花はまだ白っぽいですが、これから満開にかけてピンク色が増しまた別の風情があるでしょう、また明日からの散歩が楽しみです。






 帰路にあるお屋敷から路に張り出したサクラの枝がもう散っているように見えました。
 近くでよく見ると少し違います。
 左写真下のように花ごと散っているのです、、、わかりましたスズメの仕業です。

 左写真上に犯人がいます。そして中ほどの写真はサクラの花のパラシュートをキャッチ!!!

 サクラの花には蜜を求めてメジロなどがよく来ますが、スズメは不器用で花ごと落としてしまうようです。

2018年3月13日火曜日

DENON プレーヤ DP-60M の修理

 親しくしている友人から、レコード・プレーヤの修理依頼が舞い込んできました。
 長期間しまっておいたものを動かそうとして、電源を入れても何の反応も無い言うのです。

 仔細に観察してみると、これはDENON(かつての日本電氣音響株式會社(通称「電音」)で日本のオーディの草分け)製のDP-60Mという高級プレーヤであることがわかりました。

 フォノモータにはDENON QUARTZ DIRECT DRIVE RECORD PLAYER DP-60M と記されています。

 このモデルは1980年に売り出されていますので、かれこれ35年近く経っています。

 しかしながら、これらのモデルはレコード盤を乗せる、ターンテーブルを中心軸のモーターで直接回転させるもの(ダイレクト・ドライブ)で、なおかつその回転をターンテーブルの内側に記録させた磁気データを磁気ヘッドで読み取り(右写真)、水晶発振子で得た正確な周波数を基準としてレコード再生に必要な毎分33・1/3回転(LP)と45回転(EP)を得るという優れものなので、現在でも愛好者が多いようです。

 当然のことながらDENONブランドのDP-60Mは普及モデルとは言いながら、当時8万円もしたため、私にとって(オーディオも私の趣味のひとつ)は高嶺の花、垂涎の的でありました。

 故障の状況としては
 1. 電源を入れても動かない。
 2. プッシュボタンスイッチが作動不良。
 の2点でした。


 さっそくひっくり返し(ターンテーブルをはずし、ピックアップアームを固定しておく)、底パネルをはずすと左上写真の景色が見えてきます。

 この時代のプリント基板は片面で、ディスクリート部品が使用されており、何とか情報を読み取ることができそうです。

 そこで基板をはずし、作業台の上へ、、、、(右写真)


 じっくり腰をすえて観察すると、基板上の白丸で示した場所のトランジスタの様子が変です。

 さらによく見るとトランジスタの足が腐食して、折れているではありませんか。ネットで調べてみると、この部分はDP-60などの弱点のようです。

 2SA879というのがそのトランジスタなのですが、今では入手が極めて難しく、勿論手元にもありません。

 差し替えができるトランジスタを探したところ2SA1320が該当しましたので秋葉原から取り寄せましたが、約1.5日で届きました、便利な時代になったものです。

 右上写真中、左側の小さいのが2SA1320、右側の足がボロボロになっているのが2SA879です。

 これらのトランジスタにはそこそこ高電圧がかかるので、同規格とはいいながら2SA1320は何か頼りなく感じます。

 上写真は2SA1320をECBの位置に注意して、装着したところです。

 さらにもう一箇所、同写真の奥に見られる青色の金属皮膜抵抗のハンダ付け部分が腐食していましたので整備しておきました。(右写真左)

 他の怪しげなプリント銅箔も確認してみましたが、こちらは異常なく、高周波ワニスを塗布しておきました。

 最後はプッシュボタンスイッチの作動不良修理です、さっそく分解してみました。
 左写真に示すように、赤丸の中に見られる円柱状のゴム棒が白丸のタクトスイッチを押すという仕組みですが、経年変化のためゴム棒が硬化・収縮したため、白い四角のボタンを押してもゴム棒がタクトスイッチに届いていなかったのです。




 対策としては、タクトスイッチの表面にプリント基板(1mm厚保)を丸く小さく切ったものを両面テープで貼り付けました、タッチ感もよくこれでOKです。

 その他あちこちを点検しましたが、おかしな点はありませんでしたので、通電してみることにしました。

 この一瞬が最も緊張します、、、、全神経を集中してSW-ON、異常現象はなにもおきません、、、、では、ということで
 33・1/3回転のスタートボタンを押すとターンテーブルは滑らかに回転を始め、スペックどうり1秒チョットで定速に落ち着くのが右上写真のストロボで視認できました。45回転はもう少し(2秒弱)時間がかかりますが同様に安定しています。

 ここのところ、LPレコードのブームが再来しています。
 実は私も古いプレーヤを持っているので、折を見て修理してみますか、、、、

2018年3月3日土曜日

うれしい春

 今年もうれしい春がやってきました。
 心配していた、孫の入試合格の朗報が飛び込んできたのです。

 さてこそ、、、、とばかりにお祝いのため上京しました。

 


















 合格のお祝いには、共にランチをするのがいつしか恒例のようになっており、成城学園前駅ビル(SEIJO CORTY)にある「シェ・マツオ(CHEZ MATSUO)に繰り出しました。








 右上は成城学園前駅ビル、左上写真はフレンチ・レストラン、シェ・マツオの入口、そして冒頭の写真はプレゼントされた記念写真のカバーです。

 室内は落ち着いた雰囲気が醸しだされており、静かに身内でお祝いの会を持つにふさわしい場所でした。
 幸い天候にも恵まれテラスはもう春の日差しです。














 さっそく、ワイン、カクテル、ジュースなど、それぞれのお好みで乾杯!です。

 ひさしぶりにお昼からワインをいただき、いい気分で居ましたので、料理について事細かに説明があったのですが、すべて忘却の彼方、、、、

 写真だけは撮ってありましたので掲げておきます。

 右写真、左から前菜、パン、スープです。

 前菜、スープとも表面が焼いてありました。パンは少し変わった形で、ほんの2口半くらいの大きさでしたが、あとになって丸いパンの追加がありました。

 メインディッシュは魚、肉(ポーク)写真左、鴨肉からの選択になりましたが、私は鴨肉(右)を選択しました。

 鴨肉はハンガリーからの輸入とかで、覚悟していたよりはるかに柔らかく、かつ美味でありました。勿論ポークもおいしかったようです。



 右写真はお店が用意してくれたお祝いのデザート・ディッシュです。

 やはりこういったサービスは心温まるものがあり、何よりもご本人は大喜びでした。




 そしてデザートですが、皆は津軽のリンゴ(紅玉)を使ったケーキ(左)でしたが、私だけ右側のフルーツをあしらった砂糖菓子?を選びました。

 これらはきれいにデコレーションされており、目でも十分に楽しむことができました。
 

 そして最後に飲み物で、写真はカプチーノですが、傍らにはおいしそうなクッキーが3切れ、そして花も添えてありました。
 
  次いで、いっぱいになったお腹をこなすために、合格した学校を観るべく足を伸ばしました。

 電車を乗り継ぎ、地下鉄の駅を出て、「あれが、、、、」と示された方角を見ると赤い立派な門が、、、、

 でもそれは学習院(女子高等科・女子中等科)の由緒ある門であり、平民たるわが孫の校門はその右隣りに接してささやかにありました。

 







 近く?に「花園万頭」の本店があると聞き、地下鉄の2駅間の距離をものともせず出向きました。

 かつて東京出張の折、「花園万頭」でおみやげに「ぬれ甘なつと」をよく買って帰ったものです。

 花園万頭を店頭で一休みしながら食べられるとのことで、お茶のサービスとともにおいしく頂き、うれしい春を満喫しました。