2014年2月26日水曜日

腕時計形時計の電池交換

 長年愛用している置時計が止まってしまったとの家人からの話を聞き、ではまた時計屋さんへ出向いて、、、、と思っていました。

 置物はボーンチャイナ製で、中央に腕時計用のムーブメントをあしらった可愛らしいもので、友人からのいただきものです。

 たまたま偶然同じ時期にもうひとつのムーブメントも止まってしまいましたが、寒さの厳しさがつのり電池の起電力が急激に低下したことによるものなのでしょう。

 電池交換はけっこう費用がかかり、一個につき野口英世さん一枚は必要です。

持ち前の好奇心も手伝ってそれぞれの時計を開けてみました。右写真の右側が左上写真のものです。

 電池は Sony と Maxell が装着されていましたが、型番は SR626SW とありました。これは直径約5mmの腕時計用 1.55V 酸化銀電池に間違いありません。
 さらにふと気付いて、私がよく利用する通販(○マゾン)で調べてみて驚きました。

 まずは品数の多さで、次いでその安さに驚きました。腕時計の電池を自分で交換しようという人はずいぶん多いということでしょうか。

 左写真は配送された電池5個のパックです。なんと送料無料で、一個当たり約60円也!!!

 右写真の左側がパッケージ表、右上が裏です。

 購入したのは Maxell のものですが、パッケージのいたるところに JAPAN の文字が見えます。
たしかに China 製の電池は多いですが、これほどまでに JAPAN が謳ってあるところをみるとおそらく海外ではゆるぎない地位を確立しているものと思われます、が、、、、よく調べてみるとどこにも Maxell の表示はありません。しかし電池には刻印してあります。もしかして再パッケージ品?

 左写真の左から今回購入品、中央が交換した Sony 製そして右が交換した Maxell です。







ということで無事に電池交換完了で、時計は何事もなかったようにまた動き始めました。電池はまだ3個あまっていますし、賞味期限は 2016/12 となっていますので、ほかの腕時計も機会があったらチャレンジすることにしましょう。

 たまたまこのブログを書いている最中に遠路香港から Bluetooth 3.0 のマウスが到着しました。(右写真)
 ロープロファイルのデザインとあいまって、このマウスと、先回ブログでお話したこれも Bluetooth 3.0 のキーボードつきのカバーが揃い、ようやく思い描いてきた Nexus 7 タブレット端末環境が完成しました。
 このマウスも送料無料で、野口英世さん一枚に満たないという国内調達の3分の1なのです。恐るべし通販、、、、

2014年2月18日火曜日

nexus7 の使い心地

 左写真は過日のブログ「新年のご挨拶」で登場した nexus7 です。
 使い始めて1ヶ月強経過しましたので、私なりの工夫をしながらの使い心地をご紹介しましょう。

 ところで、この機会によく友人から受ける質問に「なぜ nexus7 を選択したの?」というのがあります。
 たしかに、android系では nexus7 が抜け出していますが、iPAD miniとの比較においては、かつてカメラでライカか、コンタックスかといった議論があったのを思い出すほどにそれぞれの意見が伯仲して興味深いものがあります。

 私の結論は、「好み」です。iPAD いや apple は自らの主張が強く、システム全体を囲い込む傾向があるような気がします。それに対してandroid系はあくまでもオープンで、みんなの力でアメーバ的に発展しようとしているように見えます。
 このことは 初期のappleコンピュータとIBM-PCの争いを思い出しますが、多くの点から見てappleは完敗したと思いますが、いまだに人気があるのはやはり「好み」なのだと思います。

 私は、自分の趣味を反映させるために少しでもシステムの中に入り込みたいので、android系(Linux)を選択しました。自分でアプリをつくったり、 nexus7 で電子回路を動かしたり、、、、

 家人はすでに2年前からiPADをつかっていますし、私も使わせてもらっています。
 上の写真は iPAD(左)と nexus7(右)を比較したものです。画面の面積では iPAD の3分の1くらいですが、持ち運びの利便性を考慮すれば、 nexus7でもなんとか我慢、、、、

 移動先で使うときに(もちろん机上で)ソフトキーボードではキビシイものがありますので、本体のカバーを兼ねたキーボードがあるのを知り、価格がリーズナブルであったのも手伝ってさっそく入手しました。

 右写真のキーボードは左写真のようにピッタリとまるで純正部品のように納まります。
 ただし、カバーをしたときの重量は少し重くなりますが、不快なほどではありません。


 そしてキーボードに本体をセットしたときの様子が右写真です。

 さらにOTGケーブル経由でUSBマウスをつなげば、これはもう小型のラップトップ、、、、 画面上で左写真のようにポインターも使えます。


 nexus7 にマウスをつないだり、SDカードを読ませたりするためにはOTGケーブルなるものを使います。これはマイクロUSB端子の4番ピンが GND に接続してあるもので、普通のUSBケーブルを改造してOKでしたが、なんと百均(seria)でも売られていました。 
 右写真の10cmくらいのケーブルがそれです。そのケーブルの先にあるのがこれも百均のカードリーダで、一緒に写っているSDカードと比較して大きさがわかります。
 ちなみにその上の写真にあるUSBオプティカルマウスも百均で購いましたがさすがにこれは300円、でも百均も侮れない、、、、

 SDカードのデータを読みこませるには左の「 Nexus Media Importer 」なるアプリ(有料)が必要となります。当初は不具合もあったようですが、私の場合なんら問題なく動いています。

 内部のファイル操作はPCに接続すれば(この場合は通常のUSBケーブル使用)可能ですが、私は左の「ESファイルエクスプローラー」というアプリ(無料)を使っていますが、機能も多く便利です。

 私の nexus7 にはLTEがついています。最近は安価で、解約も自由なsimがあちこちで販売されるようになり、外出したときの車中やウォーキングで有効です。もっとも将来的には WiFi がいたるところで使用可能になるとは思いますが、、、、

 ということで使い始めてまだ1ヶ月強しか経過していませんが楽しく使っています。
 特にお気に入りなのが、「青空プロバイダ」と「縦書きビューワ」のアプリの組み合わせで何千冊もの本が無料で閲覧できる青空文庫です。(もちろん著作権の切れたもの、、、、)

 過日、1モデル前から nexus7 LTE をつかっている愚息に、バッテリーが切れたら交換できるのか、、、、という質問をしたら、これは基本的に使い捨てのもの、3・4年後には買い換えて、、、、のご託宣。

2014年2月4日火曜日

なつかしのEOS 20Dを救出

 つい先日、急ぎの写真プリントをするために近くのカメラ屋さんに出かけました。しばし後、プリントを受け取って帰ろうとしたそのとき、何かが私を呼んでいるような気がしました。

 振り向いてショウウインドウの片隅を見ると往年のディジタル一眼レフ 「キヤノン EOS 20D」が「処分品 ¥1000」のカードとともにあったのです。

 店員さんに説明を受けましたが、「動作はしますが、バッテリーその他付属品は何もありません」とのことでした。バッテリーは私が所蔵しているEOS 5Dと共通なので問題なく、取扱説明書や付属のソフトなどはキヤノンのホームページからダウンロードできます、、、、ということでボデーキャップすらない EOS 20D を家につれて帰りました。 

 さっそく適合バッテリーBP-511A」(右写真)をいれ、CFメモリーをセットし、適当なレンズを装着して試写しましたが、特に問題は見られませんでしたし、ファームウエアも最終版の2.0.3が入っていました。

 EOS 20Dは、2004(平成16)発売されたキヤノンのディジタル1眼レフ(たしかボディのみで約20万円)は従来の銀塩フィルムカメラからディジタルカメラに時代が大きく変わる時点に出現した大変エポックメーキングな機種だと思っています。そしてこのとき以降キャノンの独走が始まったのです。

 ボディはシャシーにステンレス合金を、外装カバーにマグネシウム合金を多用していますし、何よりもうれしいのは視野率95のファインダーにペンタプリズム使用しており、視た目が非常に美しいことと、1/8,000,X=1/250シャッターは機械式であることです。このことはそれまでの、今ではクラカメ(クラシック・カメラ)と称される機械式カメラのテイストそのままで、クラカメを経てきた私にはたまりません。

 そしてディジタルカメラとしては今でこそ撮像素子APS-Cサイズ有効820万画素3,504×2,336ピクセル)と少なく思えますが、A3サイズの作品をつくるわけではなく(そのときはEOS 5Dの登場)、お散歩カメラとしては0.2秒の高速起動とあいまって十分だとおもっています。

 本体を再度改めてみましたが、落下や当たりによる傷は見られず、ストロボシュー(左写真上部)と底面手前(下写真手前)に使い込みによると思われる摩れがみられました。これらはクラカメマニアにいわせれば「景色」と称し使い込んだ証だとか、、、、

 後はCCDの傷と、オートフォーカスのチェックです。CCDはとりあえずの意味で、白紙を撮影し、観察しましたが異常はありませんでした。

 フォーカスチェックは以前にカメラ屋さんに「下手なチャートを使うより、新聞紙で十分」と聴いた記憶があり、壁に貼った新聞紙を左写真のように約1.5mのところから中央重点AFで撮影して、これを各部位ごとに500%にして見てみました。



左写真は中央部の拡大(500%)、


 右写真は左上部の拡大(500%)ですが問題ないと思われます。
 他の部分もほぼ同じですが、これ以上の追求はむしろレンズの性能に及び当初の目的からピントはずれ?



 左は先回投稿したブログの写真ですが、実はこのカメラで撮影したものです。


 私は久しぶりに楽しい思いをしましたが、「またゴミをふやして」の声が聞こえてきそう、、、、

2014年2月1日土曜日

早春の庭

 しばらくタイにでかけていましたので、ブログが少し空いてしまいました。(タイについてはまたアップします。)

 お正月も過ぎ、日の沈む時間も徐々に遅くなり、耳を澄ませばかすかに春の足音が聞こえてくるようですが、ふと気がつけば我家の庭にもその萌しはありました。
 その一番は左写真のダイダイです。
 ダイダイは実が熟しても落実せず、次の年に新しい実がついてもまだ在る、、、、「代を重ねる」ということでこの名がついたとされています。ダイダイ色をしているからダイダイではないんですね!

 そのダイダイの色が徐々に濃くなり、青空にくっきりと映えてくるのも兆しのひとつです。

 ダイダイ以上にさらに見上げる高さにあるのが、我家のシンボルツリーのクロガネモチです。

 例年ならそろそろヒヨドリが集団でやってきて、あっという間にこの赤い実を食べつくしてしまうのですが、何故か今年はまだ実は無事?に残っています。(右)

 そして足元に目をやれば、クロガネモチによく似た赤い実をつけたマンリョウがあります。葉の下に垂れるように実をつけるのがマンリョウで、センリョウは枝の先端上部に実をつけます。(左)

 最後の一仕事、、、、とばかりに咲いているのはサザンカです。サザンカは樹によって咲く時期がずいぶん違いますが、この生垣のサザンカはまだ頑張っています。(右)

 


 この冬の寒空の中、健気に花を咲かせてくれたのはバラです。寒々とした冬の庭でこれほど美しい花があるでしょうか、、、、
 白のミニバラも負けじと咲いています。





 右写真はこれまで何度も紹介した、ウェルカムフラワーのアリッサムです。
 幸いこの花は一年を通して咲き、お客様に元気に歓迎のご挨拶をしています。


 近くにあるローズマリーも可憐な小さな花をつけて朝陽に輝いています。(左)


 右写真はブルースターです。この薄くきれいな青色は冬の庭といえども、ほっとした暖かさを感じさせてくれるのが何か不思議な気がします。


 そして春告げ花としてもっともふさわしいのがスイセンです。
 庭のあちこちの一株、一株に蕾がつき、白い花がぽつぽつと見られるようになれば、まさに春遠からじ、、、、といった風情でしょう。










 クリスマスローズも春に咲く花ですが、庭のあちこちを観て歩いた末、葉の重なり合った奥に、スポットライトで照らし出されたようにクリスマスローズの開花し始めた蕾を見つけました。

 クリスマスローズもスイセンと同様に株は庭のあちこちにあるのですが、さすがにこのようなものはなく、もしかして「アワテモノ、、、、」