毎日が猛暑の連続でいささかバテ気味です。
お盆休みに入って帰省した息子達とどこかに出かけようか?ということになり、先日親しい友人から聞いた伊吹山の話を思い出し、私たちも、、、、ということで出かけました。
当日は幸い天候もよく、心配した渋滞もたいしたことはなく、関が原IC到着は9時半過ぎでした。
伊吹山ドライブウェイは1965年(昭和40年)に開通した伊吹山に登るための自動車道路で、終点の9合目駐車場(標高1260m)まで全長17kmの道のりです。
この地点の標高は約800mで雲も近く、少し気温が下がってきたように感じ、エアコンを停め車窓を開け放ちました。
空の青さもよりクリアにみえます。
このあたりの道路端には500mm級の望遠レンズを装着したカメラを構えた人たちが大勢いました、撮影会で、山の生き物でも狙っているのでしょうか、、、、
伊吹山は岐阜県と滋賀県の県境にあり(山頂は滋賀県)ます。
前述したように、9合目まで車を利用できるので、比較的容易に登山・遊歩できることで親しまれています。
わけても植物相は豊富で、古くから薬草の山としても知られています。
このことはかの百人一首にある歌にも詠まれており、「かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを(藤原実方『後拾遺集』)」とあり、伊吹山で採れるお灸に使う百草(もぐさ)は当時でも有名であったようです。
左写真は駐車場から西コースへの上り口を見たものです。幸い今回は人出もそれほどではなく、ゆっくりと高原の時間を楽しめそうです。
今は夏の盛りで主な花はシモツケソウ(冒頭写真)とルリトラノオです。西コースの上り口斜面にもたくさんのルリトラノオが見られました。
しばらくして振り返ると出発点の駐車場が眼下に小さくなっていきます。
登山道の右下斜面にアキノキリンソウらしい黄色い花の群生が見られました。
花は一面のお花畑とはいきませんが、あちこち目を凝らして探しながら歩むのもまた楽しいものです。
右写真はメタカラコウです。
左写真はコオニユリです。
低山で見られるオニユリとちょっと見はよく似ていますが、こちらは一回り小さく、葉の付け根にムカゴを作らないようです。山に登るとたいていのところにはあるようですが、数は少なくともこの華やかな色は遠くからでもよく目立ちます。
低山で見られるオニユリとちょっと見はよく似ていますが、こちらは一回り小さく、葉の付け根にムカゴを作らないようです。山に登るとたいていのところにはあるようですが、数は少なくともこの華やかな色は遠くからでもよく目立ちます。
一方小さな花であまり目立たないものもあります。
右写真は、イワアカバナです。白い小さな花ですが、ピンク色のものもあるようで、4弁の花弁の先が小さく切れ込んでいるのが特徴です。
これはもうご存知のカワラナデシコです。
足下の小さなピンクが可憐です。
保護柵で囲われたお花畑です。
伊吹山も例外なく、増加の一途をたどるシカやイノシシなどの野生動物から高山植物を守るのに大変な努力がなされています。
ここではシモツケソウがきれいに咲いていました。
キヌタソウも白い小さな花をたくさん咲かせます。
名前の由来は実の形が砧(きぬた:かつて洗濯した布をたたいて伸ばした道具)に似ていることによる、といわれても、、、、
右写真は本来のお花畑あたりから(今の季節は花はほとんどありません)山頂付近の山小屋を見上げたところです。写真の意味するところは、登山道の石、いや岩なのです。
伊吹山の生い立ちをしらべるとここはかつて海の底だったことがわかります。そうです、これらの岩は石灰岩で、海底火山の力で海底が隆起して山となったのです。石灰岩は太古の海底生物からできたもので根気よく探せばウミユリなどの化石も見つかるそうです。
そして伊吹山全体がこのような石灰岩でできており、登山道はほんの表面なのです。
さすがに太陽の直射日光の下では暑いですが、時折上写真のように雲が稜線を登ってくると一挙に涼しくなり山の気分がいっそう際立ちます。
道端に可愛く咲いているのはツリガネニンジンです。
伊吹山のヤマトタケル伝説とは古事記にも書かれているように、東征の帰途、伊吹山で牛のように大きな白猪(伊吹山の神)と争って破れ、後に落命する記述があります。
この事からこの像は慰霊のためであり近くの伊吹山寺山頂本堂に伊吹山之神「白猪」の像があったのも頷けました。
またこの白猪から以前に観た宮崎駿の「もののけ姫」にでてくる乙事主(おつことぬし)を連想してしまいました。
山頂にあるお花畑です。当然のように保護柵で囲われていますが、景観に考慮して低く、幅の広いものが設置してありました。
手前にシモツケソウ、中ほどにメタカラコウそして奥に白い花のシシウドとそれぞれの群生がみられます。
帰路は下山専用の東コースを選択しました。
このコースは狭く道が悪いので注意するように言われていましたが、幸い泥濘も無く無事通行できました。
左写真は南側稜線にあったサラシナショウマの花ガラですがこうしてみると花が終わった後もなかなか美しい、、、、右端にトンボが二匹とまっています、早くも秋の気配?
右もサラシナショウマの群生です。木陰にあったせいかまだ花が残っていました。
ふと足下を見やるとホタルブクロです。
前方左下の谷間にウバユリを見つけました。
花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられたとか、、、、
左写真はイブキトリカブトです。花は紫色できれいですが、もちろん毒があります。
奥の黄色い花はマルバタケブキの群生です。
ようやくにして前方に駐車場が垣間見え、そろそろ東コースの終点です。
時間にして2時間強、無事ゴールの駐車場に到着です。
先回は同じ夏休みではありましたが、小雨模様で寒さに震え上がった記憶がありますので、今回は期待ほどには涼しくなかったとはいうものの多くの花々が観られ悠々の時間を過ごすことができました。
健康を維持してまた出かけてきたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿