2016年6月13日月曜日

念願の尾瀬へ (2/2)

 鳩待峠への分岐点前で弁当屋さんの車が待っていて、手渡されたものです。
 なるほど業者さんは東電私有地には入れません。

 ミズバショウの花をあしらった包み紙がかわいい弁当ですが、中身はおにぎりが二つと本物の梅干?(包み紙にかいてある タネに注意)・香の物でした、勿論容器は持ち帰りです。










 右上写真は山ノ鼻の休息所風景ですが、この時期平日でもそこそこ混雑していますので夏の最盛期は想像を絶することでしょう。











 ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)が咲いています、花は小さめですがピンク色はよく目立ちます。

 山ノ鼻、標高1400mの道標があります、鳩待峠から191mを1時間かけて降りてきたことになります、、、、ということは帰路は登り!!


 私たちは上写真左奥の「尾瀬植物研究見本園」へと進みました。
 
 尾瀬植物研究見本園のパノラマ写真です、クリックして拡大してみてください、左側の山が至仏山です。

 尾瀬植物研究見本園となっていますが実際には人の手の加わっていない尾瀬の自然の一部だそうです。 

 唯一の人工物である、湿原周回の木道を歩けば、湿原の起伏や池塘(ちとう:湿原の泥炭層にできる池沼)さらには浮島もあって尾瀬の自然を十分に味わうことができる、とのことです。

 私たちは内側の小回りコース1kmを約20分散策しました。

 さっそく足下を見るとチゴユリ(稚児百合)がありました、まだ蕾で花は咲いていませんが、驚くほど新鮮な感じがします。


 前述の池塘(ちとう:湿原の泥炭層にできる池沼)の傍でガイドさんから説明を受けています。

 池の底にはスイレンの仲間のコウホネ(河骨)がありましたが、ようやく葉が一枚だけ水面に出たところでした。


 
 待望の尾瀬に咲くミズバショウの風景です。
 すでに盛りは過ぎてはいますが満開時を充分にイメージさせてくれました。

 尾瀬といえば新潟県上越市生まれの詩人江間章子作詞・中田喜直作曲になる歌曲『夏の思い出』がつよく連想されます。


    1. 夏がくれば 思い出す          2. 夏がくれば 思い出す
       はるかな尾瀬 遠い空             はるかな尾瀬 野の旅よ
    霧のなかに うかびくる           花のなかに そよそよと
       やさしい影 野の小径             ゆれゆれる 浮き島よ
       水芭蕉の花が 咲いている         水芭蕉の花が 匂っている
       夢見て咲いている水のほとり       夢みて匂っている水のほとり
       石楠花色に たそがれる           まなこつぶれば なつかしい
       はるかな尾瀬 遠い空             はるかな尾瀬 遠い空


 コバイケイソウ(小梅蕙草)の群生も見られました、夏になるとふさふさとした白い花が一面に咲き乱れることでしょう。









 1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるニリンソウ(二輪草)はあちこちで見られました、奥に見える紫色の花はオオバタチツボスミレ(大葉立坪菫)でしょう。

 尾瀬ヶ原を燧ケ岳(ひうちがたけ)の方向に進んでいくとトレッカーがひっきりなしに向こうからもやってきます。






 寒地の湿原に生育するというヒメシャクナゲ(姫石楠花)です。最初はガイドさんに言われてもそれとわからないほど小さく(30cm以下)足下で咲いていました。










 遠く木道から離れたところの川べりにもミズバショウの群生が見られます。

 ワタスゲ(綿菅)が群生しています、別名のスズメノケヤリ(雀の毛槍)と言ったほうが微笑ましいとおもいますが、、、、









 川の中で鳥が二羽たわむれていました、遠くから来たのでしょうか。

 前方に東北地方最高峰(2356m)であり日本百名山にその名を連ねる燧ケ岳(ひうちがたけ)が隠れていた雲の中から突然美しい姿を披露してくれました。

 よく観ると頂上付近にまだ降ったばかりの雪が見られます。

 後で聞いたら尾瀬ヶ原の気温も6℃だったとか。



 木道のすぐ傍でかわいいピンク色の花を見つけました、リンゴの花に似ているとおもったらズミの花でした。

 ズミはその名のとうり酢実と書き、実がすっぱいことをあらわしています。勿論リンゴの仲間です。

 しばらく行くと比較的大きな池塘にたどりつきました、この池塘には種々の形をしたたくさんの浮島が浮かんでいました。
  
 そして岸に近いところには氷河期の生き残りとされているミツガシワ(三槲)がいくつか咲いていました。








 この尾瀬ヶ原にもところどころレンゲツツジ(蓮華躑躅)が彩りを添えていました。




 そろそろ帰路に着く時間になったようです。
 せせらぎの中に咲いているリュウキンカ(立金花)とミズバショウ(水芭蕉)に別れを告げました。





 カラマツの古木でしょうか、彼らにも見送られながら引き返しました。

 最終日の朝もよい天気となりましたのでホテルの周辺を少し散策してみました、咲き乱れているルピナスの向こうに見えているのはホテルのゴルフコースでしょう。

 白樺越しに見える芝生へのスプリンクラーの散水も朝日に光って綺麗です。









 少し早い朝食後、奥只見湖に向けて出発です。

 関越自動車道を北上する際に車窓から見られた谷川岳(1977m)ですが、頂上がマンタの頭のように見えています。





 さらに北上して八海山(1778m)が見えてコシヒカリで知られる魚沼にやってきました、勿論八海山といえばお酒ですが、、、、










 尾瀬へ72kmの標識を見つけました、私たちはこの交差点を右折して東へ向かい、シルバーラインを通って奥只見湖に向かいます。
 この交差点の左(西側)は魚沼市街なので、魚沼-奥只見湖-尾瀬のルートもあると知りました。

 奥只見湖のパノラマ写真です、拡大してみてください、左側が奥只見ダムです。 



 遊覧船の発着桟橋です。

 湖面が鏡のようで、山が写っていますが、秋の紅葉シーズンにはここも大勢の観光客が押し寄せるとのことです。

 湖面から見た燧ケ岳(ひうちがたけ)です、再度ここで尾瀬に別れを告げ帰途に着きました。

   ― 完 ―

0 件のコメント: