2018年5月22日火曜日

猿投山に登ってきました。

 5月の連休中に猿投山に登ってきました。

 猿投山は愛知県豊田市と瀬戸市にまたがる標高629mの山で、愛知高原国定公園に含まれており、東海自然歩道が通っています。

 それほど険しくも無く、老若男女が楽しめると言うことで人気の高いコースだそうです。

 私たちは左図のように猿投山山麓の猿投神社を出発しました。

  猿投神社 ― 御門杉 1.6k 30分
  御門杉  ― 東の宮 2.5k 60分
  東の宮  ― 山頂  0.9k 25分
と 5km・約2時間のコースで標高差は489mです。


 出発地点にある猿投神社は日本書紀の記述にもある古い神社で、主祭神が大碓命(おおうすのみこと)とされたのは近世以降で、それ以前は猿田彦命だそうです。

 猿投神社は猿投山の麓にこの本社、猿投山東峯に東宮、西峯に西宮がそれぞれあります。

 当日は連休中のこととて、9時前でしたが、駐車場はすでに満車状態で、同行してくれた帰省中の息子と孫が少し離れた駐車場へ、、、、私たちは先行して出発です。


 途中見かけた水神さまを祀った跡でしょうか、いかにも歴史を感じさせます。

 




   




 今年は春の訪れが早く、すでに若葉の季節になっていましたが、それでもところどころにきれいな花が咲いていました。

 トロミル水車目指して緩やかな舗装路を登っていきます。
 昨日までの暑さとは異なり、今日はなぜか身体を動かしていないと我慢できないくらいの涼しさです。ザックから上着を出して着込みました。

 右写真がトロミル水車(復元)です。
 水車の回転軸に取り付けられた、円筒形の容器の中にサバ土とこれを粉砕するクリ石や鉄球をいれて長時間回転させることで良質な陶磁器(瀬戸焼)の原料を作るためのしかけで、昭和40年ごろまで多く使われたと説明板にありました。



 タニウツギでしょうか、ピンク色の花がきれいです。








 最初の目標地点の御門杉(ごもんすぎ)まできました。
 ここまでは鼻歌交じりでしたが、舗装路ともお別れし、山道にはいっていきす。









 があちこちにあるのは当然ですが、登山道は思いのほか整備されていて、あまり危険は感じられませんでした、人気のある理由のひとつかもしれません。








 ツツジもそれほど多くはありませんでしたが、よく見かけました。










 登山道のところどころにある道標です。出発点から3km/5kmで1時間とあります。

 距離は3/5なのですが時間は1時間、、、ということは、これから登りがキツくなるということ?



 東の宮への入口にある鳥居まできました。
 ここには御門杉から登山道に入らず、舗装路を登って来ることもできます。(自動車も可)
 またお手洗いがあり、小さな駐車場もあります。









 東の宮へ到着しました。
 比較的小さなお社でしたが、静かで厳かな佇まいでした。



 ここから猿投山山頂へは、0,9km・25分とあります。
 先に行った孫たちは影も形もありません。



 途中みかけたカエル石です。この猿投山には大きな石が多くありこれもそのひとつです。










 横から見るとカエルのように見えることから、命名されたそうですが、この石は、「古代の磐座(神社の本殿にあたるもの)であった」とも言われています。
 でも、落書きはいけません、、、、

 山頂付近は比較的なだらかな道になっていました。
 ただ残念なのは、山頂でも木々が生い茂っているので、折角高いところに登ってもあまり眺望がよくないことです。

 また登山道のあちこちに木の根が浮き上がっているとことが多くあり、歩きにくくなっていました。(左写真)
 これは、長い時間かかって表面の土が雨で流されてできたものと思われます。猿投山ももう何センチmかは低くなっているかも、、、、


 ようやくにして山頂・629mに到着です。

 写真は北側の瀬戸市方向の眺めです。(南側は木々が茂っており何も見えません)

 晴れた日には御嶽山も見えるとのことですがこの日はあいにくでした。


 まちかねていた孫たちと持参のおにぎりを食べました、そのおいしかったことは筆舌に、、、、!!

 帰路は万が一を考えて東の宮の鳥居から舗装路を下りましたが、その距離は思ったより長く、路を間違えたのではないかと思ったほどでした。
 途中見かけた藤の花がきれいでした。


 体力については、往復で4時間ほどかかりましたが、それほどゆっくりの道程ではなく、ごく普通でしたので多少自信になりました。


 帰宅して、もしかして私たちが最年長?と話したら、息子いわく、山頂であった女性は80歳超だとおっしゃっていたよ!だって、、、

0 件のコメント: