Windows10のアップグレードサービスが7月に始まって3ヶ月経った10月はこれを機会に、、、、と数台ある手持ちのパソコンのバックアップやら、アップグレードやらで大童でした。
取り出したハードディスクドライブ(HDD)を数えてみたら40GBの古いものから最近の1TB(1000GB)のものまで、約30台にもなっていたのには我乍ら驚きました。バックアップを取ったり、データが増えてボリュームを増やしたりして徐々に台数が増加したのです。
古いHDDは捨ててしまうのも勿体ないのでデータの保存用に使うこととして、これまた手元にあった古いMO DRIVEのケースを利用することにしました。上写真右がケース、左が2.5インチHDDで、右写真はケースの中身です。
ケースは少し大きく、3.5インチでもいけそうでしたが、電源が外付け5V(電流は2.3Aでベスト)のみでしたので、今回は2.5インチ専用としました。(3.5インチのものはそのうち作りましょう)
今回のキモであるHDDとパソコンのUSBとの変換ケーブルはあらかじめ入手しておいた中華製を用いました。
左写真の黒いケーブルがそれでデータ変換用のICなどはHDDとの接続部に入っています。
ebayで HDD Converter Cable USB 2.0 to IDE SATA hot で検索すれば出てきます。約\400でしたから日本での半値以下(もちろん送料込み)です。
右写真はブラックボックス?の中身です。
ハンダ付けは少々怪しい部分がありましたので修正しておきましたが、立派に作動します。
このままでももちろん動きますが、使い勝手を考慮して少し電源周りを修正しました。
USB補助プラグはメインのUSBプラグひとつでは最大500mAしか電流がとれませんので2つプラグを挿して合計1000mAまで使おうというものですが、、、、古いHDDは2.5インチといえども1A以上消費することもありますので、やはり自前の電源(5V2.3A)を使います。
そしてこの外付け電源の+5Vは電源プラグを経由して、途中にスイッチを入れ、もともとUSB
プラグから来ていたところ(赤)に接続します。またGNDはUSB
プラグから来ている(黒)に接続します。(右写真)
また基板から引き出している線はケースの正面にLEDインジケータを光らせるためのもので基板上にある+のマークに注意します。本来のLEDはそのまま残しています。
左写真はケースの加工状態を示しています。
1mmのAl板を加工してガイドにしてあります。手前から押し込んでいくと奥のソケットとうまくかみ合って接続されますが、これらはすべて現物あわせで行いました。
右下はHDDが格納された様子です、HDDは片面がプリント基板むき出しのものがほとんどなので、そちらが上になるようにし、ガイドも内側に絶縁テープを張るなどしてトラブルを回避する工夫をしています。
今回は特にトラブルも無く、無事に稼動状態になりました。
右写真はフロントパネルの様子ですが赤い作動インジケータLEDが元気に点滅しています。ベーゼルはもともとついていたものに強引に手を入れた物ですが、何とか観られるように仕上がりました。
次は3.5インチ用のものにチャレンジしてみたいと思っていますが、いつになることやら、、、、
次は3.5インチ用のものにチャレンジしてみたいと思っていますが、いつになることやら、、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿