2018年6月20日水曜日

初夏の東北歩き 3/3 (奥入瀬渓流)

 3日目もよい天気に恵まれそうです。

 今日の予定は、ホテル2から十和田湖の対岸にある子ノ口に行き、そこから奥入瀬(おいらせ)渓流を下りながら散策し、その後青森市内で昼食を摂り、午後の比較的早い時間に青森空港から帰途につくという、これまた少しせわしいことになっています。





















 昨夜はホテルの心地よいサービスでリラックスでき、よく眠れたせいか、早い時間に目覚めました。







 朝食にはまだ時間があるので湖畔の散歩に出発です。


 朝陽の木漏れ日を楽しみながら湖の近くまで行ってみましたが、遠くの山々と空が湖に写りこみ、まだ残っている靄が程よくあしらわれてすばらしい景色でした。


 ホテル近くの草原には名も知らぬ紫色の小さな花がそれこそ絨毯のように咲き乱れていました。










 ホテルのテーブルからも同様の景色ですが、また趣が変わっています。

 昨夜と違い、ビュッフェスタイルですが、料理もおいしくゆっくり・沢山いただきました。


 少し早めにホテルを出発し、十和田湖の南側を反時計回りで子ノ口に向かいます。

 左写真は十和田湖の最南端から中山半島の岬越しに見えた八甲田山系ですが、まだ雪が残っています。







 奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、十和田湖東岸の子ノ口(ねのくち)から北東に、焼山までの約14kmおよぶ奥入瀬川の渓流で、渓流沿いにはいくつもの滝が点在し、「瀑布街道」とも呼ばれています。
 また、十和田八幡平国立公園に属しており、国指定の特別名勝及び天然記念物となっています。

 上図はホテルでいただいた案内図ですが、私たちは図上、左端の子ノ口から少し下った赤丸の「銚子大滝」から遊歩道に入りました。

 銚子大滝は奥入瀬渓流の本流にかかる随一のダムのような滝で、高さ7メートル、幅20メートルの堂々たる滝です。 

 この滝は十和田湖への魚の遡上を妨げ、魚止の滝とも呼ばれており、そのため長いあいだ、十和田湖には魚がすめないといわれてきました。
 十和田湖にヒメマスを定着させた「和井内貞行」の名前は小学校時代に読んだ伝記を思い出させます。


 前述の案内図で私たちが歩いたのは2つの赤丸の間で、「滝エリア」と呼ばれる部分です。








 本来奥入瀬渓流は川下の「森エリア}から「渓流エリア」そして「滝エリア」と登っていくのが景色がよいとされていますが、高齢者の多い旅行社のプランでは仕方がありません。

 そのかわり、よく整備された遊歩道を左写真の道標を見ながら、渓流に沿って歩いていくのはほとんど負担は感じませんでした。

 この時節、奥入瀬では花はほとんどありませんでしたがたまたまニリンソウが咲いているのを見つけました。

 左写真は、「九段の滝」で、その名のとうり階段状の斜面を落ちています。






 最初にあった「銚子大滝」以外のすべての滝は両側の山から川へ流れ込んでいるものばかりです。


 右写真は、一休みついでに上流からの流れを観てみたものです。

 緑の木々の中を、豊かな水が瀬音をたてて、大小取り混ぜた石の間を流れ下ってくる様はこれぞ奥入瀬と言ったところです。


ここには多くの木々、草、コケなどがありますが、樹木でいえば左写真のトチ、ナラ、カツラ、サワグルミなどが多く、ブナはあまり多く見られません。
 水の多い渓谷は苦手なのでしょう。

 緑の木々、水のせせらぎ、そして空気を五感で感じながら時折休息の時間をとりつつ下っていきます。

 またひとつ滝が見えてきました。
 「不老の滝」でしょうか、川から離れていて、間に木立があるのではっきりとは見えません。
 手前の大きな木は「カツラ」です。

 そうこうするうちに、前方から私たちの添乗さんが急ぎ登って来ました。
 「時間に余裕がなくなってきたのでこの先でバスに乗車してください、、、」とのこと。

 実はこの奥入瀬渓流に沿って国道102号線(十和田道)が走っているので、予定時間を見計らって我々をピックアップするのはどこでも容易にできるのです。(国道の併走は自然情緒を半減してしまいますが、、、、)

 
 ということで、さらに下流にある「阿修羅の流れ」を車中から観ることになってしまいました。(右写真)

 ここは、奥入瀬渓流で一番人気の場所で、ほとんどの観光ポスターがここの流れを映したものだそうです、残念。
 

 奥入瀬渓流に後ろ髪を引かれる気分で私たちはさらに北上、八甲田山系を横断すべく道路(国道103号線)標高は徐々にあがっていきます。
(冒頭掲載の地図参照)

 道路脇の針葉樹林にも残雪があります。
 前方に雪を頂いた八甲田山系が見えて来ました。

 八甲田山は標高1584m、かつて詠んだ新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」がよりリアルに思い出されます。

 尾根と尾根との谷筋を抜けるとき、残雪の手前にある湿地帯に、沢山の白い点が見えて来ました。
 さらに目を凝らすと、それらはすべてミズバショウであることが分かりました。

 まったくの想定外で、これほどの大群落を観ることができて本当に幸運でした、良いこともあるんですね。

 青森市内に到着後、ただちに昼食となりましたが、ことのついでに青森駅を観てきました。

 奥羽本線の終点である青森駅は、古くは青函連絡船の本州側玄関口であり、北海道と本州をつなぐ、全国的な交通網の要でありました。

 上写真からは歌謡曲「津軽海峡・冬景色」の歌詞にある情景はなかなか浮かんできません。

 そののち青森空港に移動し、帰路につきました。 右上写真は、八甲田山を背にした私たちの帰路便です。

 今回の旅行は初日の雪中行軍?(あとになってみればこれも思い出)こそあったものの初夏の若緑に満たされた楽しいものでした。
                            

0 件のコメント: