2013年3月20日水曜日

早春の京都 (その2)


 前回は左の地図の下のほうに黒丸で示した、祇園の「貴久政」で昼食を摂ったところまででした。

 今回はその続きです。

 おなかも、気分もほどほどに満足で、「貴久政」の板さんに戸口まで見送っていただき、元気いっぱいで午後のスケジュールに出発です。

 これから四条川原町に出て、バスで新島邸、さらにこの春の特別公開のお寺を3ヶ所拝観し、最後に錦市場を覗く、、、、といった行程です。(地図上で、ブルーの線濃い線は上り、薄い線は下り)はバス、ピンクの線は徒歩)

 京都の市バスは市内はすべて220円ですが、一日乗車券を500円で購入でき、これをうまく使うと散策がずいぶん楽になります。地図はわかりやすいですが、1ブロックは結構な距離です。
 便数も多く15分も待てば次がきます。

 四条川原町に向かって西にすすんでいます。ここは京都でも指折りの繁華街で先方左に丸井、高島屋のデパートが見えてきました。

 高瀬川も渡ります。高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期開削された京都と伏見を結ぶ運河で

 この場所に来るたびに、不思議な気持ちが強くなりますがなぜなのでしょうか、、、、
 祇園という歓楽街と「知足」という言葉を教わった森鴎外の「高瀬舟」のイメージが重なるのでしょうか、、、


 バス停を探し当て(これも結構大変)丸太町まで上がります。
 新島旧邸は京都御苑の右下(東南角)の同志社新島会館(右写真)の中の別館というのがそれにあたります。

 ここは今、NHK大河ドラマ「八重の櫻」で注目を浴びており、見学の制限があります(時間と人数)が、家人の活躍であらかじめ手続きは終わっています。

 まず、同志社新島会館で手続きをし、ついで若干の展示を見て基礎知識を得るようになっていますが、入り口には「同志社キャラクターの八重さん」がお出迎えです。

 ドラマでもお馴染みのように、会津で生まれ育った八重さんは戊辰戦争の最終局面である鶴ヶ城籠城戦をまえに川崎尚之助と離婚(おそらく残された彼女が賊軍の家族として迫害されないように?)戦後しばらくしてから京都の顧問になっていた兄の山本覚馬を頼って身を寄せ、同志社英学校(後の同志社大学)を興した新島襄と再婚しました。

 新島旧邸は新島襄と八重さんとの私邸です。結婚生活は14年間と短期でありましたが、新島襄は教育者である前に宗教家であったため、布教活動などで家を空けることが多く、実質はさらに短かったようです。


 女子高生たちが縁側に座って梅をみながら談笑しています。


 右写真は旧邸内の廊下です。


 北側の庭には紅梅も咲いていました。

  左下写真は台所、ですが、ハイカラな?キッチンがあり、それにも増して驚いたのは部屋の中に釣瓶井戸があったことです。
 京都の冬は寒いですから、、、、















 右上写真はダイニングです。木製の家具が美しいです。
 左下の写真は新島襄の執務机です。本がたくさん入った本棚も見えます。


 また右は居間?にあった化石などの標本を入れた戸棚です。彼のコレクションででもあったのでしょうか、、、、
 また右下は寝室で使われたベッドの写真です。





 どれも明治時代の生活品なのですが、今見ても決して古いとは感じられません。二人とも留学経験があるとはいっても、やはりセンスなのでしょうか、、、
 新島襄の言葉がありました。「彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。

 でもテレビドラマの八重さんは美しい、、、、

 旧邸を見学した後に再度、同志社新島会館に戻りました。行きがけにホテルオークラの喫茶コーナー(出店?)があったのを横目で見ておいたのです。




 ひと休みして、次に出かけたのは京都御苑の左上(北西角)にある上立売り町地域です。ここにはこの時期の特別拝観をしているお寺があり、3ケ所をハシゴしてみました。



 最初に訪れたのは、通称人形寺で知られる宝鏡寺です。
 右写真は境内にある人形塚です。

 この午後訪れたのは、宝鏡寺(百々御所)三時知恩寺(入江御所)そして大聖寺(御寺御所)の3ケ所ですが どれも皇女や貴族の息女が住職となる寺院で、正式には比丘尼御所と称されるところでした。
 ちなみに「尼門跡」と呼ばれるようになったのは明治以降だそうです。


 左は三時知恩寺、右は大聖寺の門です。

 尼門跡ということなのかどうかわかりませんが、これらの寺は中に入っての撮影が全て禁止されていましたので入り口の看板のみで、、、、


 時刻もそろそろ午後4時ということで、今日最後の目的地を目指します。バスで四条川原町へ下ります。夕方の雑踏が始まっている中をまさに人ごみをかき分けて錦市場へとやってきました。
 錦市場(にしき いちば)は、京都のほぼ中央に位置する錦小路通にある商店街で、東西390メートルあります。

 組合に所属する店は約130軒あり、魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物・おばんざい(京言葉で日常の惣菜)などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場。
 京独特の食材は、ほぼここで揃うとか、、、、


石畳の狭い道、大勢の人ごみ、3色に彩られたアーケード、前方がかすんで見えないほどに長いまさに錦市場ですが他の地域に比べて何か上品な、デパ地下に似たクールさが気になったのは私だけでしょうか、、、、

 でも京ならではのものを何点か購って再びバスでホテルに向かいました。

 あ~おつかれさまでした!!!!

0 件のコメント: